WEKO3
アイテム
拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章(第Ⅱ部 人と場、交流の力)
https://doi.org/10.15024/00001909
https://doi.org/10.15024/00001909d4d4665a-31a5-4ab0-8d4d-142e505954c1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_165_08.pdf (1.8 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章(第Ⅱ部 人と場、交流の力) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Dear Izuru Shinmura : Fragment of History of Folklore Studies Seen in Letter of Kunio Yanagita(Part 2) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 柳田国男 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新村出 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 京都 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 書簡 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kunio Yanagita | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Izuru Shinmura | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kyoto | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | letter | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001909 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
菊地, 暁
× 菊地, 暁× Kikuchi, Akira |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 従来の「民俗学史」が抱えてきた「柳田中心史観」「東京中心史観」「純粋民俗学中心史観」ともいうべき一連の偏向を打開すべく、筆者は「方法としての京都」を提唱している。その一環として本稿では国民的辞書『広辞苑』の編者・新村出(一八七六―一九六七)を取り上げる。新村は柳田国男と終生親交を結び続けたが、その学史的意義が正面から問われたことはこれまでなかった。その理由の一端は、両者の交流を跡づける資料が見つからなかったことによるが、筆者は、新村出記念財団重山文庫ならびに大阪市立大学新村文庫の資料調査から、柳田が新村に宛てた五〇通あまりの書簡を確認した。これらは便宜的に、a)研究上の応答、b)資料の便宜、c)運動としての民俗学、d)運動としての方言学、e)交友録、に区分できる。これらの書簡からは、明治末年から晩年に至るまで、語彙研究を中心とした意見交換がなされていること、柳田の内閣書記官記録課長時代に新村が資料閲覧の便宜を得ていること、逆に柳田が京大附属図書館長の新村に資料購入の打診をしていたこと、柳田が「山村調査」(一九三四―一九三六)の助成金獲得にあたり、新村に京大関係者への周旋を依頼していること、一九四〇年創立の日本方言学会の運営にあたって、研究会開催、学会誌発行、会長選考、資金繰りなど、さまざまな相談していること、等々が確認される。こうした柳田と新村の関係は、一高以来の「くされ縁」と称するのが最も妥当なように思われるが、その前提として、「生ける言語」への強い意志、飽くなき資料収集、言語の進歩への楽観、といった言語認識の基本的一致があることを忘れてはならない。さらには、二人の関係が媒介となって、京大周辺の研究者と柳田民俗学との交流が促進されたことも注目される。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article proposes “Kyoto as a method” in order to challenge a series of biased views such as “Yanagitacentric historical view,” “Tokyo-centric historical view,” and “pure folklore-centric historical view” that exist in conventional “history of folklore studies.” This article examines Izuru Shinmura (1876 - 1967), who was an editor of the national dictionary “Koujien.” Shinmura continued to be a friend of Kunio Yanagita for life, but the meaning of this friendship in the history of studies has not been fully discussed. One of the reasons for this is that no materials that evidence the exchanges between them had been found. However, the author of this article found more than fifty letters from Yanagita to Shinmura during research on materials in Chozan-bunko Collection of Shinmura Izuru Foundation and Shinmura-bunko Collection of Osaka City University. For convenience, the letters may be classified into a) responses for research, b) favors for materials, c) folklore studies as a movement, d) dialectology as a movement, and e) records of friendship. From these letters, the following facts have been confirmed: they exchanged opinions mainly on vocabulary studies from the late Meiji period to their last years; Shinmura obtained permission of reading materials by favor when Yanagita was the chief of the record section of the Secretary to the Cabinet; Yanagita consulted Shinmura who was the director of Kyoto University Library about the purchase of materials; Yanagita asked Shinmura to introduce him to persons concerned of Kyoto University for the grant for “Survey on Mountain Village” (1934 - 1936); for the management of the Society of Japanese Dialects founded in 1940, Yanagita consulted about various things such as study meetings, publication of the journal of the Society, selection of chairman, financing, etc. Such relationship between Yanagita and Shinmura may be considered an “inescapable relationship” since the time at Daiichi High School. However, we should remember that their relationship was based on their basic agreement on language recognition such as strong will toward “living language,” insatiable collecting of materials, and optimism for progress of language. Furthermore, it is noteworthy that their relationship promoted exchange between researchers around Kyoto University and the folklore studies of Yanagita. | |||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 165, p. 141-172, 発行日 2011-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no165 | |||||
関連名称 | 第165集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Basic Research on the Development and Formation of Folk Studies in Japan | |||||
言語 | en |