ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第168集

マンロー・テクストはなにを「返還」するのだろうか : マンロー関係資料デジタル化プロジェクトの今日的意義

https://doi.org/10.15024/00001942
https://doi.org/10.15024/00001942
c07f8b8e-4490-4439-91e6-36273828db47
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_168_04.pdf kenkyuhokoku_168_04.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル マンロー・テクストはなにを「返還」するのだろうか : マンロー関係資料デジタル化プロジェクトの今日的意義
言語 ja
タイトル
タイトル What Will the Munro Text “Repatriate” ? : Present-Day Significance of the Project for Digitizing Materials Related to Neil Gordon Munro
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ニール・ゴードン・マンロー
キーワード
主題Scheme Other
主題 民族知返還
キーワード
主題Scheme Other
主題 マンロー書簡
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクセス権
キーワード
主題Scheme Other
主題 民族学的協働作業
キーワード
主題Scheme Other
主題 RAI
キーワード
主題Scheme Other
主題 国立歴史民俗博物館
キーワード
主題Scheme Other
主題 北海道開拓記念館
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Neil Gordon Munro
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Knowledge Repatriation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Munro Correspondence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Access to Ethnological Materials
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ethnological Co-operation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Royal Anthropological Institute
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 National Museum of Japanese History
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Historical Museum of Hokkaido
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00001942
ID登録タイプ JaLC
著者 出利葉, 浩司

× 出利葉, 浩司

ja 出利葉, 浩司

ja-Kana デヒラ, コウジ

Search repository
Deriha, Koji

× Deriha, Koji

en Deriha, Koji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ここ二十年近く,北米あるいはオーストラリア地域で政治的に問題化され,人類学的課題としても議論されてきたことのひとつに,先住民から収集し博物館などに保管されてきた「資料」の,先住民社会への「返還運動」がある。そして,返還される「資料」については,これを文字記録や写真にまで拡大してとらえ,「Knowledge repatriation」として考えていこうとする動きもある[Krupnik 2002]。
この研究でも,「資料」の枠を拡げてかんがえ,博物館や文書館などの施設がこれまで保管してきた民族誌的情報が記述された文書類をとりあげ,そこに記録された内容が直接関係している民族集団への,記録された「内容」の「返還」について考える。
対象とする資料は,とくにRAIが保管してきたニール G.マンロー書簡類のうち,1931年から40年まで,セリグマン博士(Charles G. Seligman)に宛てて書かれたものである。マンローは,アイヌにかんする民族誌を出版すべく,当時ロンドン大学教授であったセリグマン博士に原稿を送り,あわせて近況を報告していたが,書簡には,このほか,研究上の問題,悩みから日常生活に至るまでが記述されている。
これらの情報は,アイヌ民族誌として意味があることはもちろんであるが,マンローの著作「Ainu Creed and Cult」や,彼が残した映像・画像記録について,それが作られていく状況や背景が説明されているという点で重要なものである。さらに,「伝統的アイヌ文化」ではなく,ひろく当時の平取の様子,そしてそこでのマンローと人びととの「かかわりあい」を知るうえでも重要な資料となるものである。
本研究プロジェクトでは,筆記あるいはタイプ打ちされ,判読が難しいマンローの書簡類を,翻刻し翻訳したうえで,二風谷在住のアイヌの人々の代表といっしょにそれを読み込み,公開に向けての準備をおこなった。
筆者は,これらの一連の作業に参加したが,この論文では,いったん,その立場を離れ,作業を客観的に見ることを試みた。その結果,本作業が,アイヌの人びとと博物館側との協働作業による民族知の返還と位置づけられること,さらにその作業が「テクストとそこに記述された人びととの相互の接近」であったこと,そしてこれまで博物館が先験的におこなってきた「作業」を,協働して分担する道を開いたことを結論する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 One of the anthropologic issues that has been discussed for nearly twenty years in North America and Australian regions is the politically controversial movement to repatriate materials that have been collected from native people and preserved by museums. There is also a move to include textual records and photos in the materials to be repatriated as “Knowledge repatriation” [Krupnik 2002].
In this paper, the framework of materials is expanded photos, documents and movies including ethnographic information that have been stored at facilities such as museums and archives are discussed, and the repatriation of the recorded contents to the ethnic groups to which the contents are directly related are studied.
The materials I would like to deal with are the letters written to Dr. Seligman during the period from 1931 to 1940, among the correspondence of Neil G. Munro stored by the Royal Anthropological Institute (RAI) . When Munro sent them to Dr. Seligman, who was a professor of London University at that time, Munro had a plan to publish his work on Ainu ethnography. He wrote about not only his latest news in the letters but also about problems and worries related to his studies as well as events of daily life.
The information included in the correspondence is naturally significant as Ainu ethnographical studies, and it is also important as a description of the processes and background of Munro's work “Ainu Creed and Cult” and of his movies and image records. In addition, the materials give us useful information on the daily life of Biratori at that time and the relationship between Munro and the people there, not just of traditional Ainu culture.
In this research project, we transcribed and translated Munro's handwritten or typewritten letters that were difficult to make out, and then we read them carefully with people representative of Ainus living in Nibutani for preparation toward publication.
I joined the above work. In this article, however, apart from that position, I tried to objectively observe the work. As a result, I conclude that the work is valuable knowledge repatriation through cooperative work between the Ainu people and people from the museums. The work also allows interaccess of the texts and the descendant of the people who are described in them. And that it opens the road of collaboratively conducting and sharing the work, which has been unquestioningly conducted by the museums so far.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 168, p. 63-82, 発行日 2011-11-30
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no168
関連名称 第168集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し マンローコレクション研究―写真・映画・文書を中心に―
言語 ja
見出し
大見出し Study of the Munro Collection―With a Focus on the Photos, Films and Documents―
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:12:55.058679
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3