WEKO3
アイテム
養父母になった国際養子たち : スウェーデン,デンマークの事例から
https://doi.org/10.15024/00001951
https://doi.org/10.15024/0000195132d54921-04b3-4ccf-9dc2-77cda617c279
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 養父母になった国際養子たち : スウェーデン,デンマークの事例から | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Transnational Adoptees Who Became Transnational Adoptive Parents : Scandinavian Cases | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国際養子縁組 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | スウェーデン | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | デンマーク | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | アイデンティティ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 生物学的親子関係 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | transnational adoption | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Sweden | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Denmark | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | identity | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | biological parent-child relationship | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15024/00001951 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
出口, 顯
× 出口, 顯
× Deguchi, Akira
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | スカンジナビア諸国では,不妊のカップルが子供をもつ選択肢として国際養子縁組が定着している。養子はアジア・アフリカ,南アメリカの諸国を出生国としており,国際養子は異人種間養子でもあり,親子の間に生物学的・遺伝子的絆がないのは,一目瞭然である。彼らの間では,遺伝子や血縁といった自然のつながりより,日々の生活をともにしたつながりが親子の絆として大切にされている。最近の国際養子縁組においては,養子に受け入れ国の一員としてだけでなく,出生国の文化を担った人間でもあるダブルアイデンティティをもたせようという考え方が浸透している。そのような中,国際養子が不妊になり,実子ではなく養子縁組によって家族を新たに形成するとき,養子の出生国選択の理由は何によるのか,養父母になった国際養子5例の事例を紹介し,生物学的特徴の類似性が決して重要ではないことを浮き彫りにする。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | In this paper I describe five cases of transnational adoptees who became transnational adoptive parents in Sweden and Denmark. In theses countries transnational adoption has a history of more than 40 years, and has become the second most popular choice for infertile couples wishing to start a family. Some adoptees also became adoptive parents. For them nature (biological and genetic relations) is not an absolute criterion for defining the parent- child relationship. An adoptive child is as ‘true' a child for them as is any biological child. | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 169, p. 7-28, 発行日 2011-11-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no169 | |||||||||||
関連名称 | 第169集 収録論文 タイトルリスト | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
見出し | ||||||||||||
大見出し | [共同研究] 身体と人格をめぐる言説と実践 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
見出し | ||||||||||||
大見出し | [Collaborative Research] Statements and Practices Regarding Body and Character | |||||||||||
言語 | en |