WEKO3
アイテム
身体の実践,人格の関係性としての「死者供養」
https://doi.org/10.15024/00001954
https://doi.org/10.15024/0000195407596abe-47ba-4ec9-a9eb-f1dc250136f2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_169_05.pdf (1.8 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 身体の実践,人格の関係性としての「死者供養」 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Physical Practice of Shisha-Kuyō(spiritual aid for the dead) in Terms of a Personal Relationship | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 死者供養 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代西欧的人間観 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人格の関係性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 喪の仕事 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 縁起論的な実践 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | spiritual aid for the dead | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modern Western view of human nature | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | human relationships | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | work of mourning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | interrelational practices | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001954 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
池上, 良正
× 池上, 良正× Ikegami, Yoshimasa |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,多くの日本人には自明な言葉として受け取られている「死者供養」という実践群をとりあげ,これを理解するためには,生者と死者との間に交わされる身体的実践や,人格表象の関係性に注目した動態的な視座が必要であることを論じた。言い換えれば,西洋近代を特徴づけてきた,霊肉二元論的な人間モデルや,自律的で完結した統一体としての個人といった前提では,十分な理解が難しいのではないか,ということである。プロテスタント的な「宗教」観から強い影響を受けた近代の宗教研究では,つねに存在論的な根拠をもつ「信仰」を明らかにしようとする傾向が強く,「死者供養」と総称される実践も,「死者信仰」「祖先崇拝」などの枠組みによって説明され,実践がもつ積極的な意義を単独に論じるといった発想は乏しかった。 具体的な考察としては,まず,沖縄における「死者供養的」な実践を事例として,「実証性」を標榜した従来の研究が,実は「原信仰」「霊魂観」「他界観」といった近代の学問体系の思考方法に強く拘束されていたのではないか,という疑問を提示した。むしろ多くの人々にとって大事なのは,死者の人格と関わるための実践の作法や様式である。 さらに,身近な死者を「供養する」という具体的な行為と,近年の精神医学などで注目されている「喪の仕事 mourning work」との類似性に注目し,フロイトにはじまる精神分析学によって論じられてきたmourning論が,近代西欧的な人間観を前提としていたのに対して,東アジア社会に展開した「死者供養」を理解するためには,人格の関係性に焦点を合わせた動態的な枠組みが必要であることを論じた。そこでは,「存在論的な信仰」から,「縁起論的な実践」への視座の転換が重要になる。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper focuses on practices of shisha-kuyō which are so familiar to most Japanese that they require no explanation. I argue that understanding these practices requires a dynamic perspective that focuses on the physical practices involved in the communications between the living and the dead, and on the human relationships involved. Put another way, it would probably be difficult to develop a sufficient understanding of these practices if one's starting point is the dualistic body/soul model of humanity characteristic of modern Western thought or the view that the individual is a single, complete and autonomous entity. Modern research on religion, which has been heavily influenced by the Protestant approach to religion, shows a strong tendency to always uncover the ontological basis of belief, interpreting shisha-kuyō in terms of veneration of the dead and ancestor worship, and lacks concepts for explaining the positive and intrinsic significance of such practices. Taking Okinawan mourning practices as an example, I first argue that past research with its emphasis on verifiability has in fact been strongly constrained by modern academic thinking focused on concepts such as primitive belief, spiritualism, and the afterlife. What is more important to most people is the form and conventions of practices for communing with the deceased. I then look at similarities between the shisha-kuyō for those near and dear who have died and the “work of mourning” that has become a focus of interest in modern psychiatry and other fields. I argue that understanding shisha-kuyō as practiced in East Asian societies requires a dynamic conceptual framework focused on human relationships, rather than the kind of theories of mourning postulated by Freudian and other schools of psychoanalysis based on modern Western ideas regarding human nature. To this end, understanding such mourning practices requires switching from a focus on ontological belief to a focus on the actual interrelational practices. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 169, p. 83-106, 発行日 2011-11-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no169 | |||||
関連名称 | 第169集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 身体と人格をめぐる言説と実践 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Statements and Practices Regarding Body and Character | |||||
言語 | en |