WEKO3
アイテム
開発の50年代から成長の60年代へ : 高度成長期の経済と社会
https://doi.org/10.15024/00001973
https://doi.org/10.15024/00001973b3d1c87f-9ace-435f-8b15-41c18d25d8ff
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_171_02.pdf (1.5 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 開発の50年代から成長の60年代へ : 高度成長期の経済と社会 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | From Development in the '50s to Growth in the '60s : Economy and Society in the High-Growth Period | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 開発 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経済成長 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 完全雇用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 所得再分配政策 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 福祉国家 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | development | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | economic growth | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | full employment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | policy of income redistribution | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | welfare state | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001973 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
浅井, 良夫
× 浅井, 良夫× Asai, Yoshio |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本の高度成長において,1960年前後は大きな転換点であった。本論文では,1960年以前を「開発の時代」,60年以降を「成長の時代」と名づけ,2つの時期を比較しながら,60年頃に起きた変化の歴史的意味を考察する。 戦争からの復興の途上にあった1950年代日本の経済・社会には,開発途上国と類似した特徴が見られ,また,政府は途上国的な「開発政策」を推進した。それは,農業をはじめとする国内開発に力点が置かれたこと,膨大な潜在的失業者が存在したこと,貧困が最大の社会問題であったこと,資本蓄積が少なく,資本不足の状態にあったこと,などの点に現れている。 経済政策面では,膨大な潜在失業者が存在したため,完全雇用目標の導入は,先進諸国と較べて約10年も遅れた。しかし,その後,経済が急成長した結果,1960年代初頭には完全雇用を達成し,先進諸国とほぼ足並みを揃えて「経済成長」自体を国家目標に掲げるに至った(1960年「国民所得倍増計画」)。 また,1950年代の経済成長は経済格差の拡大をもたらしたため,50年代末には格差の是正が大きな社会問題となった。そこで,「所得倍増計画」には,50年代に拡大した格差を是正するという,もう1つの目標が盛り込まれた。60年前後には,所得再分配のための政策として3つの方向が存在した。第1は社会保障の充実,第2は公共事業の推進,第3は減税政策である。社会保障面では,61年に国民皆保険・国民皆年金が実現した。公共事業は,50年代後半の「隘路問題」をきっかけに急速に推進された。所得減税の規模は,経済成長が持続するに連れ拡大しつつあった。政府は,60年に,公共事業,減税,社会保障という順位を付け,この順位はその後の日本の経済・社会を規定することになった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In Japan's high-growth stage, there was a significant turning point around 1960. In this article, the years before 1960 are termed the “era of development” and the years after 1960, the “era of growth,” and the historical significance of the changes around 1960 is considered with comparison between the two periods. The Japanese economy and society in the 1950s, when Japan was on a course of reconstruction from the War, had characteristics similar to those of developing countries. The government promoted a similar “development policy” to those promoted by developing countries, indicated by the emphasis placed on domestic development in agriculture, etc., high potential unemployment, poverty being the largest social problem, capital accumulation being low, and the existence of a capital shortage. From the perspective of economic policy, due to high potential unemployment, the objective of full employment was introduced with about a ten-year delay compared with that by advanced countries. After that, as a result of the rapid growth of the economy, full employment was achieved at the beginning of the 1960s, and Japan generally kept step with advanced countries to set the national objective of “economic growth” itself (the “Doubling National Income Plan” of 1960). In addition, economic growth in the 1950s resulted in the widening of economic disparity, and at the end of the '50s, this disparity became a big social issue. Therefore, another objective, that of reducing disparity, which widened in the '50s, was incorporated into the “Doubling National Income Plan.” Around 1960, there were three directions of the policy for income redistribution. The first direction was enrichment of social security, the second was promotion of public works, and the third was a tax reduction policy. Regarding social security, a universal health care and universal pension coverage system were realized in 1961. Public works were rapidly promoted with the “bottleneck problem” as a trigger in the latter half of the '50s. The scale of income tax reduction was expanding as economic growth progressed. The government put in place procedures for public works, tax reduction, and social security in descending order of importance in the '60s. This order defined subsequent Japanese economy and society. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 171, p. 7-24, 発行日 2011-12-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no171 | |||||
関連名称 | 第171集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 高度経済成長と生活変化 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Japan's Period of Rapid Economic Growth and Lifestyle Changes | |||||
言語 | en |