ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第173集

菊池川流域の古墳(第4部 考察)

https://doi.org/10.15024/00002018
https://doi.org/10.15024/00002018
e877c869-4600-45f4-b723-d9f7a36d0235
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_173_10.pdf kenkyuhokoku_173_10.pdf (13.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル 菊池川流域の古墳(第4部 考察)
言語 ja
タイトル
タイトル The Tumuli of the Kikuchi River Watershed(Part 4 : Articles)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 マロ塚古墳
キーワード
主題Scheme Other
主題 古墳分布
キーワード
主題Scheme Other
主題 合志川
キーワード
主題Scheme Other
主題 交通路
キーワード
主題Scheme Other
主題 鞠智城
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Marozuka Tomb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 tumuli distribution
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ko - shi River
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 transportation routes
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kikuchijo
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00002018
ID登録タイプ JaLC
著者 髙木, 恭二

× 髙木, 恭二

ja 髙木, 恭二

ja-Kana タカイ, キョウジ

Search repository
Takaki, Kyouji

× Takaki, Kyouji

en Takaki, Kyouji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現段階ではマロ塚古墳の場所を特定することは不可能であるが,筆者は少なくとも菊池川中流域付近で,その支流である合志川の左岸付近にこの古墳は存在したであろうと考えている。小論では,このマロ塚古墳を含む菊池川中流域の古墳や横穴墓等の変遷,首長墓の系譜,それに流域一帯の古墳文化の特性について整理を行った。
菊池川を含む肥後地域における主要古墳は13の地域に集中しており,そのうちの関川と菊池川下流域,それに菊池川中流域の三つの地域が肥後全体の中でも主要古墳の分布する地域として注目され,ここでとり上げることとした。詳細に見ていくと,この3地域は,関川流域ではその一群だけが一つの集中地帯であり,菊池川下流域は6地域に,中流域では11地域に細かく地域設定が可能である。以上の18の各小地域において個性的で特徴的な古墳が築造されており,出土遺物にも注目すべきものがある。
その中でもこの地域の古墳文化の特性を①石棺の系譜,②石屋形の系譜,③装飾古墳の分布,④首長墓の分布と地域的まとまり,⑤交通路,の5項目について検討を行い,特にその中でも交通路について詳細にふれた。
すなわち,交通路については(ア)埴輪が運ばれた道,(イ)須恵器が運ばれた道,(ウ)塩が運ばれた道,(エ)切石造り複室構造横穴式石室の伝播,(オ)想定されるいくつかの陸路,など5点にしぼって分析を試みたが,これによって,7世紀後半頃に築かれた鞠智城が交通の要衝としての存在意義がいっそう高まってくることを示した。
菊池川流域の古墳を概観して気づくのは,朝鮮半島を中心とする外来系遺物が集成編年6期の段階において既に菊池川中流域にあたる合志川流域において流入しており,そのような状況の中から豊富な武器・武具をもつマロ塚古墳が現出したのであろうと見られる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 At the present time it is impossible to identify the location of the Marozuka Tomb. The author conjectures that the tomb was at least located in the vicinity of the mid-Kikuchi River watershed, near the left bank of the Ko- shi River, a tributary of the Kikuchi River. In this study I focused on the mid- Kikuchi River watershed, hypothesized to include the Marozuka Tomb, charted aspects of the tumuli and horizontal tombs of all phases of the Kofun Period, and examined the mutual relationships (lines) between headman graves and the unique features of tumulus culture in the area of the mid-Kikuchi River watershed. The aim was to conjecture the historical background to the construction of the Marozuka Tomb from a point of view centered on the Kikuchi River watershed.
In the Higo area inclusive of the Kikuchi River, major tumuli are concentrated in thirteen areas. Among them, the three areas of the Seki River, the lower Kikuchi River watershed, and the mid- Kikuchi River watershed are signifi cant as areas of major tumuli distribution. These three areas can be further subdivided into smaller regions, and the characteristics of eighteen such areas were surveyed. It was shown that unique tumuli with distinctive features were constructed in each area, and that they contain grave goods that are worthy of note.
I discussed the features of the tumuli culture in these areas by organizing them into these five categories: (1) the genealogy of stone coffins, (2) the genealogy of stone chambers, (3) the distribution of decorated tumuli, (4) the distribution and regional spheres of headman graves, and (5) transportation routes. I paid particular attention to transportation routes, examining them in detail according to fi ve viewpoints: (a) the roads along which haniwa were transported, (b) the roads along which earthen vessels were transported, (c) the roads along which salt was transported, (d) the dissemination of side-hole stone chambers constructed in multiple rooms of cut stone, and (e) several hypothesized land routes. I point out that an examination of these transportation routes will also explain the signifi cance of the existence of Kikuchijo- , which was built in the latter half of the seventh century after the Kofun Period.
Foreign artifacts mostly imported from the Korean peninsula are found in the Ko - shi River watershed, which is the mid-Kikuchi River watershed in the sixth chronological period of keyhole shaped tumuli. It is thought that with these social conditions were behind the appearance of the Marozuka Tomb with its abundant arms and armor.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 173, p. 499-540, 発行日 2012-03-30
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no173
関連名称 第173集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し [共同研究] マロ塚古墳出土品を中心にした古墳時代中期武器武具の研究
言語 ja
見出し
大見出し [Collaborative Research] Study of Arms and Armor in Middle-Period Tumuli―An Initial Research Based on Artifacts from the Marozuka Tomb
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:12:01.663325
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3