WEKO3
アイテム
動植物をめぐる俗信とことわざと俳諧
https://doi.org/10.15024/00002037
https://doi.org/10.15024/00002037f7cd712c-8b54-4914-9068-0df93ebbe213
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_174_13.pdf (467.1 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 動植物をめぐる俗信とことわざと俳諧 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Folk Beliefs, Proverbs, and Haiku over Animals and Plants | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 俗信 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ことわざ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 俳諧 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 一行知識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「歩く世界」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「記憶する世界」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 観察 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Folk belief | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | proverb | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | seventeen-syllabled verse (Haiku) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | folk proverb | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | world of walking | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | world of memorizing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | observation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00002037 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
篠原, 徹
× 篠原, 徹× Shinohara, Toru |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文は日本の俗信とことわざおよび俳諧のなかに現れる他種多様な動物や植物の表現について、俗信とことわざおよび俳諧の相互の関係性を論じたものである。こうした文芸的世界が華開いたのは、庶民にあっては「歩く世界」と「記憶する世界」が経験的知識の基本であった日本の近世社会の後半であった。俗信やことわざおよび俳諧は、近世社会のなかで徐々に発展していったと思われる。農民や漁民の生業や生活のなかでの自然観察の経験的知識は、記憶装置である一行知識として蓄積され人びとに共有されていった。この経験的知識の記憶装置である一行知識は、汽車や飛行機などの動力に頼る世界ではなく「歩く世界」を背景にした繊細な自然観察に基づいている。同時に一行知識は、そうした観察に基づく経験的知識を、活字化し書籍として可視化する世界とはまだほど遠く、記憶しやすい定型化した文字数に埋め込んだものである。 経験知としての一行知識は、大きくは動植物に関する観察による領域と人間に関する観察による領域の二つに分けられる。この経験知は基本的には生活や生業におけるものごとに対する対処の方法なのであるが、経験知は感性的な側面と生活の知恵の側面と生活の規範の側面の三つの方向にそれぞれ特徴的な定型化の道を歩んだのではないか。感性的な側面は、季節のうつろいと人生のうつろいを重ね合わせる俳諧的世界を創造していく。生活の知恵の側面は、自然暦や動植物の俗信を発展させていく。生活の規範の側面は、人の生き方や社会のなかでの個のありようを示すことわざの世界を豊饒にしていく。俗信やことわざそして俳諧の世界に通底しているのは「歩く世界」と「記憶する世界」で醸成された一行知識であり、それを通じて三つの領域は親和性をもっているといえる。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article discusses the mutual relationship among Japanese folk beliefs, proverbs, and seventeen-syllabled verses (Haiku) , based on the expressions of various animals and plants appearing in the same. This kind of literary world flourished in Japanese society in the last half of the early modern era, when the “world of walking” and the “world of memorizing” were the basics of empirical knowledge for common people. While folk beliefs, proverbs, and seventeen-syllabled verses ( Haiku) seem to have developed gradually in early modern society, empirical knowledge based on observation of nature in the regular work and lives of farmers and fishermen was accumulated and shared as folk proverbs for memory. Folk proverbs, including memories of empirical knowledge, were based on fine observation of nature against a perspective of the “world of walking” instead of one relying on mechanized trains, airplanes, etc. At the same time, folk proverbs were far from the world of printing and visualizing such empirical knowledge based on observation in books but embedded it in terms of a fixed number of letters for ease of recall. Folk proverbs as empirical knowledge are divided into two major fields: the observation of animals and plants, and that of human beings. The empirical knowledge, basically a method to deal with things in life and regular works, might have taken the route of stylizing particular to each of three aspects: sensibility, the wisdom of living, and the norm of living. The aspect of sensibility creates the world of seventeen-syllabled verses ( Haiku) , which overlaps the transition of seasons and that of life. The aspect of the wisdom of living develops natural calendars and folk beliefs over animals and plants. The aspect of the norm of living enriches the world of proverbs which shows how we live and how individuals are in society. The worlds of folk beliefs, proverbs, and seventeen-syllabled verses (Haiku) are united at the base by folk proverbs developed from the “world of walking” and the “world of memorizing,” through which the three fields have affinity. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 174, p. 235-246, 発行日 2012-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun7/index.html#no174 | |||||
関連名称 | 第174集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 兆・応・禁・呪の民俗誌 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Popular magazines on Omens, Knowledge, Taboos and Magic | |||||
言語 | en |