WEKO3
アイテム
博物館におけるデジタル資料情報の記述法 : 転写資料記述のための概念モデル
https://doi.org/10.15024/00002061
https://doi.org/10.15024/0000206188e8bcd1-8c4f-4c02-8b93-77559509c85e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_176_12.pdf (3.6 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 博物館におけるデジタル資料情報の記述法 : 転写資料記述のための概念モデル | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study on a Description Method for Digital Material Information in Museums : A Conceptual Model for the Description of Copied Materials | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歴史資料 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 博物館資料 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 資料管理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デジタルデータ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 複製 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Historical materials | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Museum materials | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Material management | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Digital data | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Reproductions | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00002061 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
安達, 文夫
× 安達, 文夫× Adachi, Fumio |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 人文系の博物館や研究機関において,デジタル化された画像や映像,音響資料の利用が進み,今後ますます多様化し増大すると考えられる。これを広く利用できるようにするためには,デジタル資料の情報を適切に記述することが重要であり,そのための記述法を確立する必要がある。 デジタル資料には,複製や改変が容易で,そのために制作に幾つかの過程を経ることがあり,形態も多様であるという従来のアナログ形の資料にはない特質を有する。しかし,何らかを写し取っているという点では,アナログ資料と同等である。そして,この二つを管理上区別できない状況も生まれている。そこで,これらを転写資料と捉え,両者を連続的に扱うことのできる記述モデルについて,国立歴史民俗博物館の共同研究の中で検討を進めた。 転写資料の記述の視点として,ファイルや記録媒体であるフィルムから書き起こすのではなく,利用者に見える/聴こえる姿から記述できるものとし,転写資料の制作過程やデジタル資料に特有な複合形態を持つ資料の構成を記述できることを要件とした。 写し取られているものが何かを明示するため原資料の情報を記述すること,転写資料を作成する直接の元となる資料を転写元として明示すること,そして転写資料と記録媒体は切り離すことを基本としている。転写資料自身の情報を主情報,作成情報,表現情報,格納情報に区分することにより,多様な転写資料の情報を見通しよく記述できる。このモデルの特徴は転写元を明示する点にある。これにより,制作過程を同時に記録できる。そして,これが複合形態の転写資料の構成の簡潔な記述になることが,既存のモデルやメタデータにない特長である。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In museums or research institutions in the humanities, there is an increasing use of digitalized images and videos, and of sound materials, and this is expected to only increase in the future. In order to allow these materials to be more widely used, it is important to appropriately list the digital material information, and, for that, it is necessary to establish a description method. Digital materials are easy to reproduce and amend, require a number of processes to create and come in a wide range of formats, and in that respect are different to existing analogue materials. However, they are the same as analogue in terms of being an image of a material, so therefore we end up being unable to separate the two of them in terms of management. As a result, we have been moving ahead with a study, in conjunction with the National Museum of Japanese History, for the creation of a description model that is able to handle both types consecutively. From the viewpoint of describing a copied material, the requirements are to be able to record from a form that the users can see or hear, rather than describing from the file or film that is the recording medium, and be able to describe the form and structure of a material of a compound shape, which is specific in the digital archives or in the process of creating a copied material. The basics are to describe the original object information to show what is being copied, to display the material that is the direct source for creating the copied material as the source, and to separate the copied material and the recording medium from each other. The information for the copied material itself is split up into the primary information, the production information, the expression information, and the storage information, so it is possible to describe a range of different copied material information clearly. The feature of this model is in how it clearly shows the source. This means that it is possible to record the creation process at the same time. In addition, having a simple description of the structure of a compound form copied material is a feature not found in previous models or metadata. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 176, p. 187-218, 発行日 2012-12-20 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/index.html#no176 | |||||
関連名称 | 第176集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Study of Methods of Describing Information Relating to Digitalized Museum Information Resources | |||||
言語 | en |