WEKO3
アイテム
人の地域移動の日常性をめぐる民俗学史的考察
https://doi.org/10.15024/00002258
https://doi.org/10.15024/000022587d6391ae-9b8b-4625-8abf-d2ff138742f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_199_02.pdf (625.0 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人の地域移動の日常性をめぐる民俗学史的考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An Analysis of the History of Folklore Studies on the Ordinariness of Inter-regional People Movements | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 柳田国男 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 労力配賦の問題 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非農民 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漂泊民 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 個別分析法 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kunio Yanagita | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | issue of labor allocation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | non-farmers | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | wanderers | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | separate analysis method | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00002258 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
松田, 睦彦
× 松田, 睦彦× Matsuda, Mutsuhiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 小稿は人の日常的な地域移動とその生活文化への影響を扱うことが困難な民俗学の現状をふまえ,その原因を学史のなかに探り,検討することによって,今後,人の移動を民俗学の研究の俎上に載せるための足掛かりを模索することを目的とする。 1930年代に柳田国男によって体系化が図られた民俗学は,農政学的な課題を継承したものであった。柳田の農業政策の重要な課題の一つは中農の養成である。しかし,中農を増やすためには余剰となる農村労働力の再配置が必要となる。そこで重要となったのが「労力配賦の問題」である。これは農村の余剰労働力の適正な配置をめざすものであり,柳田の農業政策の主要課題に位置づけられる。こうした「労力配賦の問題」は,人の移動のもたらす農村生活への影響についての考察という形に変化しながら,民俗学へと吸収される。柳田は社会変動の要因として人の移動を位置づけ,生活変化の様相を明らかにしようとしたのである。 しかし,柳田の没後,1970年代から1980年代にかけて,柳田の民俗学は批判の対象となる。その過程で人の移動は「非常民」「非農民」の問題へと縮小される。一方で,伝承母体としての一定の地域の存在を前提とする個別分析法の隆盛により,人の移動は民俗学の視野の外へと追いやられることになった。人の日常的な移動を見ることが困難な民俗学の現況はここに由来する。 今後,民俗学が人びとの地域移動が日常化した現代社会とより正面から向きあうためには,こうした学史的経緯を再確認し,人びとが移動するという事象そのものを視野の内に取り戻す必要がある。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Regular population movements between regions and their impacts on lifestyle and culture are difficult topics for today's folklorists to address. In order to identify the causes of such difficulties, this paper examines the history of folklore studies. The end goal of this examination is to find clues as to how future folklore studies can address the issue. The folklore studies systematized by Kunio Yanagita in the 1930s were derived from agro-politics. One of the major agro-political issues he was interested in was the development of medium-scale farmers. In order to increase their number, rural surplus labor needed to be reallocated. What was important there was the issue of labor allocation to make full use of rural surplus labor. This was a main focus of Yanagita in his research on agricultural policies. It was later absorbed by folklore studies while being transformed into the issue of impacts of population movements on rural life. Yanagita regarded population movements as a factor of social changes and examined the phenomenon to reveal changes in lifestyle. His folklore studies, however, were criticized after his death, in the 1970s and 1980s, during which the issue of population movements was trivialized to the issues of “non-folks” and “non-farmers.” The rise of a separate analysis method based on the assumption that there were communities that served as bases for transmitting tradition also marginalized the issue of population movements from folklore studies. This is why regular population movements are difficult topics for today's folklorists to deal with. Now that we are living in a society where inter-regional population movements have become very common, it is essential for folklorists to recognize the above-mentioned historical context of folklore studies and incorporate the perspective of population movements into their studies. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 199, p. 11-24, 発行日 2015-12-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/index.html#no199 | |||||
関連名称 | 第199集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Folklore Research on Migration of People and Its Dynamic State | |||||
言語 | en |