WEKO3
アイテム
首都圏におけるアイヌ文化伝承活動と移動をめぐる一考察 : 先住民族の移ろい動く日常
https://doi.org/10.15024/00002260
https://doi.org/10.15024/00002260d34f9163-8257-4bd5-8f67-6225fe92db30
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_199_06.pdf (573.1 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 首都圏におけるアイヌ文化伝承活動と移動をめぐる一考察 : 先住民族の移ろい動く日常 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of the Migration and Cultural Transmission Activities of Ainu People in the Greater Tokyo Area : Wandering Days of Indigenous People | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 移動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 移ろい動くもの | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活世界 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化伝承 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アイヌ民族 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | migration | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | wandering | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lifeworld | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cultural transmission | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ainu people | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00002260 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
関口, 由彦
× 関口, 由彦× Sekiguchi, Yoshihiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文は,「本来の」居住地からの「移動」を経た,首都圏に居住するアイヌ民族の文化伝承活動の特性を考察することで,物理的移動を超える「移動性」(〈移ろい動く〉もの)について明らかにしていく。〈移ろい動く〉ものへの注目は,「定住」/「移動」の二元論の超克とともに,他者と共に生活する場を切り拓く。 物理的移動の有無にかかわらず,「縁辺」[関根 2009]/「後背地」[阿部 2007]としての生活世界に立つこと自体が,アイデンティティや「文化」の認識にズレをともなう流動性(〈移ろい動く〉もの)をもたらす。それは,主流社会との関係において,他者から押しつけられた表象を繋ぎ直す受動性しかもたず,その流用実践によってこそ生を得ようとするギリギリの主体性の産物である。さらに,その主体性は,「後背地」の重要な特性としての他者との固有性を帯びた対面的関係の中で発揮される。 上記の知見にもとづき,本論文は,主流社会のように表象を操る権能を持たない人びとが,押しつけられた表象にズレを与え,「別の形」にしていくことで自らの生きる道を模索する姿に焦点を合わせる。人間的生の模索(〈移ろい動く〉生き方)こそが,物理的移動を経てなお「アイヌ」というものが「切っても切れない」ものとしてつきまとう人びとの実践を形づくる。 アイヌ文化伝承活動の文脈をなす生活世界には,〈お互いの「生活」への配慮〉,〈持続的な対面的関係〉,〈当事者による自前の解決〉,〈共同生活における生身の人間から生身の人間への直接的伝承〉といった特性が見いだされる。そして,この生活世界では,対面的関係に突き動かされた人びとが,その関係の固有性がもたらすズレと共に文化を伝承していく。彼(女)らはある種の真正性をそのまま受け継ごうとしているにもかかわらず,生活世界に深く巻き込まれているがゆえに〈移ろい動く〉ことになるのであった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper aims to reveal the idea of “mobility” (“wandering”) beyond physical migration by analyzing the characteristics of cultural transmission activities of the Ainu people who migrated from their original habitats to the Greater Tokyo Area. A focus on wandering can enable us to overcome the dualism of settlement and migration and pave a path to the place of living with others. Being in the lifeworld (Lebenswelt) of the “margin” (Sekine, 2009) or “hinterland” (Abe, 2007) means “mobility” (“wandering”) that leads to a different understanding of identity and culture, regardless of whether it is physical migration or not. In terms of the relationship with mainstream society, wanderers only become passive, reconstructing the representations imposed by others. By doing it, wanderers can establish themselves as living things. In other words, it is a result of the identity they barely retain. This identity manifests itself in the unique face-to-face interaction with other people as an important factor of the “hinterland”. Based on the above recognition, this paper focuses on the efforts of people who lack the function of producing representations, unlike people in mainstream society, to explore their own ways of living by changing the representations imposed upon them to other forms. Exploring the human way of life (way of living a “wandering” life) forms the practices of people who are inseparably bound to the identity of “Ainu” even after physical migration. The lifeworld in the context of Ainu's cultural transmission activities has four characteristics: (1) consideration for individual ways of living; (2) sustainable face-to-face relationships; (3) self-solutions; and (4) direct transmission of culture from a flesh-and-blood person to another flesh-and-blood person through community life. In this lifeworld, driven by face-to-face relationships, people pass down culture along with its different understanding caused by the uniqueness of the relationships. Although they try to transmit a certain authenticity as it is, it ends up “wandering” because it is deeply involved in the lifeworld. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 199, p. 87-113, 発行日 2015-12-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/index.html#no199 | |||||
関連名称 | 第199集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 人の移動とその動態に関する民俗学的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Folklore Research on Migration of People and Its Dynamic State | |||||
言語 | en |