WEKO3
アイテム
告別式の平準化と作法書
https://doi.org/10.15024/00002326
https://doi.org/10.15024/000023267070ab85-a9fd-45c6-8af3-b5c54e849d6d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_205_11.pdf (998.7 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 告別式の平準化と作法書 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Standardization of Farewell Ceremonies for the Deceased and the Books of Funeral Etiquette | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 告別式 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 作法書 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 葬儀 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 儀礼 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Farewell ceremony | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | a book of funeral etiquette | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modernization | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | funeral | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ritual | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00002326 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
山田, 慎也
× 山田, 慎也× Yamada, Shin'ya |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、近代以降、葬儀において告別式が中心的な儀礼として成立し、次第に地方に普及して行く様相を、作法書と葬儀記録などの関連資料を通して分析し、民俗儀礼の平準化とそれを取り巻く言説を考察することを目的としている。近代の葬制は、葬列を行い自宅と寺院、墓地などでそれぞれ儀礼を行うなど、いくつもの儀礼の連続であった。しかし、葬列が無駄なものとして認識され、都市構造の発達によって実施が困難になる中で、誕生したのが告別式であった。ただし告別式の濫觴とされる中江兆民の儀礼は、宗教儀礼を否定し葬儀の代替として行われたが、その後の告別式は焼香などの葬儀の会葬部分を分離したものに変化していった。当時は基本的に葬儀式と会葬部分の告別式は分離されていたが、昭和期の作法書では、総体として新たな形式としており、またかならずしもその認識は一様ではなかった。 戦後になると、この分離形式が正統な方式として認識される一方で、次第に一体化して行われるようになった。そして葬儀を含めて告別式を中心として捉えるようになる。一方で、都道府県別の作法書が一九八〇年代以降登場すると、告別式の記述はほぼ同一であるとととに、東京を正統な方式とし、現地では一体化したものが実施されているという、地方差として認識されるようになり、結果としてほぼ全国的に均質化した状況が呈されるようになる。ただし、地域によってはもっと多様な状況を示しているが、作法書という支配的言説によって儀礼のありようが収斂化していることが明らかになった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper presents a study of the standardization of folk rituals and their explanations. To be more specific, this paper analyzes how a farewell ceremony has been established as a central ritual in funeral rites and spread into the regions since the modern times by examining the books of funeral etiquette and other relevant documents. In the modern times, the funeral service consisted of a series of rituals, including making a funeral procession and holding rituals at home, the temple, and the cemetery, respectively. However, while the development of cities made it increasingly difficult to form a funeral procession, people were getting weary of it. In this context, the farewell ceremony emerged. Although it was offered as an alternative option for a funeral ceremony, later it cast off the religious rituals of funeral ceremonies (e.g. incense burning), as Chōmin Nakae, to whom the farewell ceremony was attributed, denied its religious implications. At that time, the farewell and funeral ceremonies were in principle separated, but according to a book of funeral etiquette in the Shōwa period, this was considered as a new style and interpreted in various ways. After the Second World War, this separate style became accepted as a standard form, but an increasing number of people preferred to the integrated style. Later, the farewell ceremony including funeral rituals was defined as a central ritual. In the 1980s, books of funeral etiquette were compiled for individual prefectures. These books presented a similar description of farewell ceremonies and suggested the one prevailing in Tokyo as an orthodox style. While the integrated style was gaining increasing popularity there, people started to notice regional differences. In the end, a common style became predominant across the nation. Thus, it has been revealed that although there were some variations depending on the region, the books of funeral etiquette integrated different ritual styles into a single form. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 一部非公開情報あり | |||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 205, p. 363-386, 発行日 2017-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun9/index.html#no205 | |||||
関連名称 | 第205集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Research Based on Study of Materials on Transformation of Folk Rituals | |||||
言語 | en |