WEKO3
アイテム
[論文] 民俗文化資料のデジタルアーカイブ化の試み : 文化資源化と研究分野の更新に向けて
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2453
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2453ccd7ed29-a19b-41bb-b374-747de0bad2f3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_214_12.pdf (1.1 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [論文] 民俗文化資料のデジタルアーカイブ化の試み : 文化資源化と研究分野の更新に向けて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [Article] Attempts at Digitally Archiving Folk Culture Resources : To Make Use of Cultural Resources and Update the Field of Science | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デジタルアーカイブ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日記 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | KJ法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民俗の外延 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分類 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | digital archive | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | diary | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | KJ method | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | folk denotation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modernization | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | classification | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
川村, 清志
× 川村, 清志× Kawamura, Kiyoshi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論は,日記資料のデジタルアーカイブ化の手続きにおいて生起した課題と,そこで醸成された民俗学の外延の拡張と更新の可能性について論じる。本論の最終的な目的は,大きく二つに分けることができる。一つは,特定の学問分野(ここでは民俗学)が扱う資料を一般化することで共有度を高め,関心を異にする民俗研究者はもちろん,他分野の研究者や一次資料に関心をもつ一般の人びとにも利用可能な形態を構築することである。もう一つは,一次資料の綿密な検証と分析から,既存の学問の外延と内包を再考し,当該研究分野のバージョンアップを図ることを目的としている。 ここで対象とする資料とは,東日本大震災で被災した昭和初期の日記資料である。この資料からは民俗学的な視点では収まりきらない,当時の社会状況や文化的背景を垣間見ることができる。資料が示す多様な情報をできるだけ十全に抽出し,分類し,デジタルアーカイブ化するという非常に地道な作業から,上記で示した研究領域の再編を促す糸口をたどり直したいと考える。 そこで,本論では,まず,日記と文字資料を巡る民俗学とその周辺領域での研究成果を概観し,研究上のテーマを設定する。次に本稿の具体的な分析対象となる日記資料の概要について説明する。その上で資料のデジタル化,データベース化の過程で生じた課題とそれらへの対処の過程で明らかになった分類枠の検証を行う。この分類枠は,日記のデジタル化を進めていくなかで累積的に変化していった。具体的な事例との往復作業のなかで,どのような変更が必要になったのかを確認していく。ここで抽出された分類カテゴリーを,既存の民俗学の外延と比較し,両者のズレを検証した。これらの作業を通してこれまでの民俗学の分類枠組みを批判的に相対化する作業を行い,近代化に関わる諸制度の浸透や新たなメディア網,交通網といった人々の生活文化を把握するために必要なカテゴリーを確認していった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This report discusses issues which arose during the procedure of digitally archiving diary resources and the potentials for the extension and updating of the denotation of folkloristics which were fostered. The ultimate aim of this report can be summarized into two broad goals. The first is to create a structure to increase the degree of sharing of resources handled by a specific field of scholarship (folkloristics, in this case) by making it available for common use and thereby usable by folkloristic researchers with differing interests as well as the general public interested in primary sources. The second is to reconsider the denotation and connotation of existing scholarship with a thorough investigation and analysis of primary sources in an attempt to upgrade this field of study. The resource considered here is a diary resource from the early years of Showa (which started in 1926) which was affected by the Great East Japan Earthquake Disaster. This resource offers a glimpse into the social conditions and cultural background of the day which is beyond the scope of folkloristics. Through the exceptionally plain work of extracting the varied information indicated by the resource as completely as possible, classifying them, and digitally archiving them, the writer would like to retrace clues urging the reorganization of the area of research mentioned above. To this end, this report first provides an overview of results of research surrounding diary and written resources in folkloristics and similar areas and sets the theme for research. Next, it briefly describes the diary resource which is the subject of detailed analysis in this report. Then, it investigates the issues which arose during the process of digitizing and creating a database of the resource and the classification framework which became apparent in dealing with those issues. Changes to the classification framework were cumulative as digitization of the diary progressed. The changes which became necessary while working reciprocally with specific instances are identified. The classification categories extracted by this are compared with existing denotation of folkloristics, and discrepancies are investigated. Through these steps, the classification framework which has been common in folkloristics was critically relativized, and categories necessary to grasp the everyday culture of people including the pervasion of various systems related to modernization, new media networks, and transportation networks were identified. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 214, p. 219-243, 発行日 2019-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun9/index.html#no214 | |||||
関連名称 | 第214集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Restoring Folk Cultural Studies in Disaster Areas of the Great East Japan Earthquake : From the Perspective of Museum-based Research Integration | |||||
言語 | en |