WEKO3
アイテム
[論文] 中世日本往復外交文書をめぐる様式論的検討
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2756
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/27568ce34964-4736-448c-af75-cfc0cfc31b6c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_224_12.pdf (2.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [論文] 中世日本往復外交文書をめぐる様式論的検討 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [Article] Analysis of Diplomatic Documents in Medieval Japan With the Focus on Their Forms and Formats | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外交文書 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 東アジア古文書学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 皇帝文書 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 官文書 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 書簡 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | diplomatic documents | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | East Asian palaeography studies | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | imperial documents | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bureaucratic documents | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | correspondence documents | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
荒木, 和憲
× 荒木, 和憲× Araki, Kazunori |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、中世日本の往復外交文書の事例を集積することをとおして、その様式論を構築しようとするものである。従来、日本古文書学においては研究が手薄であったが、様式論を構築することで、日本古文書学、そして「東アジア古文書学」のなかに中世日本の往復外交文書を位置づけようとする試みである。 具体的には、古代から中世にかけての往復外交文書を「皇帝文書」「官文書」「皇帝・天皇への上行文書」「書簡」の四種に大別したうえで、それぞれについて事例を集積し、文書様式の共時性と通時性、あるいは特定の文書様式がどのような事情のもとで選択・使用されたのかといった問題を検討した。 とりわけ、中世日本の往復外交文書を特徴づける書簡に関しては、以下のような見通しを得た。明は周辺諸国との間で、皇帝との上行・下行文書の往復、および官庁間での平行文書の往復を原則とし、国内文書と外交文書を区別することはなかった。一方、周辺諸国間では、むしろ私文書様式の「書簡」で外交文書を往復するほうが一般的であった。このようにみたとき、中世日本の武家外交は、基本的に書簡様式の外交文書の往復にもとづき展開されていたのであり、明との往復外交文書はむしろ例外的なものといえる。 こうした武家外交における書簡様式の使用という現象は、武家社会における書札様文書の公文書化という現象と通底するものであった。そして、国際交流の範囲が地球規模に拡大するなかで、非漢字文化圏である東南アジア・ヨーロッパ諸国との関係構築にあたり、書簡様式の外交文書は二者間の摩擦を低減させる作用を発揮したといえよう。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper aims to construct a theory of the style of medieval Japanese shuttle diplomatic documents by collating examples of such documents. Conventionally, there has been a lack of research regarding Japanese palaeography. However, by constructing a theory of style, medieval Japanese shuttle diplomatic documents can be positioned within Japanese and East Asian palaeography studies. Specifically, shuttle diplomatic documents from ancient times through to medieval times were divided into four categories, namely, imperial documents, bureaucratic documents, documents ascending to the Emperor, and correspondence. Thereafter, examples of each were collated, and a study was made to issues the commonalities and diachronism of the document style and the circumstances by which specific document formats were selected and used. Consequently, the following findings were obtained. In general, the Ming dynasty exchanged ascending and descending documents with the rulers of neighbouring countries, and parallel documents with the government offices of those countries, and made no distinction between domestic documents and diplomatic documents. However, in surrounding countries, it was more typical for diplomatic documents to be shuttled as “correspondence” in the Japanese documentary style. This suggests that, basically, medieval Japanese samurai diplomacy developed on the basis of correspondence-style diplomatic documents, and the shuttle diplomatic documents with the Ming dynasty were actually exceptions. The phenomenon of the use of correspondence style in samurai diplomacy was connected to the phenomenon of correspondence-style documents becoming of ficial documentation in samurai society. Moreover, as the scope of international exchanges expanded to a global scale ― with the construction of relationships with countries not using Chinese characters, including various countries in southeast Asia and Europe ― correspondence-style diplomatic documents manifested an ef fect of reducing the friction between two parties. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 224, p. 213-265, 発行日 2021-03-24 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun9/index.html#no224 | |||||
関連名称 | 第224集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究 | |||||
小見出し | II 東アジアの文書と外交の文書 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] The Style and Function of Medieval Documents : Their International Comparison and Potential | |||||
小見出し | Part 2 : Documents in East Asia and Diplomatic Documents | |||||
言語 | en |