ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第224集

[論文] 安南日越外交文書の国書について : 文書様式を中心に

https://doi.org/10.15024/0000002757
https://doi.org/10.15024/0000002757
b94d2520-438e-4669-8bf2-cd8f11641804
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_224_13.pdf kenkyuhokoku_224_13.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-01
タイトル
タイトル [論文] 安南日越外交文書の国書について : 文書様式を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル [Article] Annamese Japan–Vietnam Diplomacy Documents in the East Asian Document Style: Focusing Document Style
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 安南
キーワード
主題Scheme Other
主題 国書
キーワード
主題Scheme Other
主題 東アジア
キーワード
主題Scheme Other
主題 国際比較
キーワード
主題Scheme Other
主題 文書様式
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Annam
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Diplomatic messages
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 East Asia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 International comparrison
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Document style
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/0000002757
ID登録タイプ JaLC
著者 藤田, 励夫

× 藤田, 励夫

ja 藤田, 励夫

ja-Kana フジタ, レイオ

en Fujita, Reio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本報告で取り扱う十六世紀末から十七世紀にかけての時代、現在のベトナムには大越があり、黎朝の皇帝がハノイにあった。しかし、皇帝には実権がなく、ベトナム北部では鄭氏、中南部では広南阮氏が黎氏を名目上の皇帝にいただきながら実質支配を行っていた。両氏とも対外的には自国を安南国と称し、我が国ともそれぞれ文書を往復し交易を行っていた。
これらの文書には、特異な形状の花押印を捺したものも多い。同じ漢字文化圏の文書の中でも、それらの形状は一際目を引くものである。既発表の拙稿では、安南から送られた文書だけを対象として各通を分類してその様式論を述べるにとどまったが、本稿では、このような文書様式が成立した背景を明らかにしていきたいと考えている。そのため、本稿では、外交文書のなかでも国家間のやり取りに用いられた国書三十通を分析対象にして、東アジアを中心とする漢字文化圏の文書体系の中に安南文書を位置づけることを試みてみたい。
国書三十通は、発給者により鄭氏と広南阮氏のものに分けられる。さらに差出と充所の関係で整理すると、A国主から国主充、B国主から臣下充、C臣下から国主充、D臣下から臣下充、E国主から国充の五つに分類できる。これらを一通ずつ読み解きながら検討を加えていきたい。
結論として、安南の国書は、東アジアで通用している書式外交文書といえるものであり、かつ、その多くが奥上に「書」を大字で表すという様式も、東アジアで多用された文書様式の一類型といえよう。特異な形態の花押印などから、一見すると際だった様式にみえる安南の国書であるが、大枠では東アジア漢字文化圏の常識的な国書の様式の範疇に収まるものと考えられる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the period between the end of the 16th and 17th century, which is covered in this report, Vietnam was known as Dai Viet, and the Emperor of the Le dynasty resided in Hanoi. However, the Emperor did not have any real power, and the actual power was held by the Trinh lords in northern Vietnam and the Nguyen lords in central and southern Vietnam, while Le served as Emperor in name only. Both families referred externally to their country as Annam, and the Japanese exchanged documents and conducted trade with both.
In these documents, there are numerous Kao (花押) stamps with unusual shapes. Even among the countries that used Chinese characters, these shapes draw particular attention. In a manuscript previously published by the author, each document sent from Annam was classified, and the style was stated. In this paper, the author would like to clarify the background of establishing this document style. To that end, from among the diplomacy documents, the analytical target of this paper will be the 30 diplomatic messages sent by the head of state that were used in exchanges between the countries. Through their analysis, an attempt will be made to position the Annam documents within the documentary system of the countries using Chinese characters in and around East Asia.
The 30 diplomatic messages sent by the head of the state can be divided into those that were sent by Trinh and those that were sent by Nguyen. Furthermore, by organizing the relationship between the sender and the receiver, they are divided into five categories, namely, a) from King to King, b) from King to vassal, c) from vassal to King, d) from vassal to vassal, and E) from King to country. A detailed commentary and study of these documents will be included.
In conclusion, the Annam documents were diplomacy documents that were circulated in east Asia in the prescribed form, and many of them were in the documentary style that was frequently used in East Asia, wherein “Sho” (書) is written in large lettering at the top of the rear side. Based on the Kao stamps with unusual shapes, these Annam diplomatic messages may at first appear to have an unusual style. However, they likely fit into the general framework of typical diplomatic message formats employed in the countries using Chinese characters in East Asia.
言語 en
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 224, p. 267-309, 発行日 2021-03-24
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し [共同研究] 中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究
小見出し II 東アジアの文書と外交の文書
言語 ja
見出し
大見出し [Collaborative Research] The Style and Function of Medieval Documents : Their International Comparison and Potential
小見出し Part 2 : Documents in East Asia and Diplomatic Documents
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:59:50.445614
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3