WEKO3
アイテム
続縄文文化の資源・土地利用 : 隣接諸文化との比較にもとづく展望
https://doi.org/10.15024/00000263
https://doi.org/10.15024/0000026315fd96c4-0404-4c22-90fe-25e2009b959c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_185_01 (6.9 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-01-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 続縄文文化の資源・土地利用 : 隣接諸文化との比較にもとづく展望 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Use of Resources and Land in the Epi-Jomon Culture : Perspectives Based on the Comparative Study with Adjacent Cultures | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 続縄文文化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 弥生文化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 資源利用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 交換 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Epi-Jomon culture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yayoi culture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Subsistence | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Resource use | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Exchange | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000263 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
高瀬, 克範
× 高瀬, 克範× Takase, Katsunori |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 続縄文概念の有効性の評価にあたり,隣接諸文化との比較からその異同性をさぐることは重要な手段となりえる。本稿では,資源・土地利用を中心とした経済の観点から縄文・弥生および一部古墳文化との比較をおこない,以下の点を指摘した。 1)続縄文文化前半期には,道南部・道央部・道東部においてそれぞれ独自の方式で資源開発が行われたが,縄文文化期よりも魚類の重要性が高まる点ではすべての地域が共通している。 2)道央部は続縄文文化期前半から外来系の物資入手力が相対的に高かったと推定され,そのネットワークとサケ科の利用を基軸とした経済が,後半期の道央部の優位性にも関係する可能性がある。 3)続縄文文化後半の焼土遺構のなかには,居住施設が含まれている。移動性の高さについては明確な結論をすぐに出すことはできないものの,居住施設の簡便性にくわえて土器の広域分布,石器の段階的減少,重量ベースでサケが中心となる遺存体,偶像を埋め込んだ儀礼の場としての洞窟遺跡の発達などからみて,少なくとも一部には広域に移動して物資を運搬する集団が含まれていたと考えられる。 4)東北北部の弥生文化は平野部で稲作を積極的に行うA地域と,平野部以外で狩猟採集に重きをおく生業を展開したB地域が複合して地域社会を形成する。このうち,続縄文文化が直接的に関係を有していた可能性が高いのは,B地域である。 5)東北北部の弥生文化は中期中葉に生じた自然災害により稲作が中断し,A・B地域複合の崩壊,人口激減がみられる。この点が,弥生中期後葉の続縄文文化の分布域拡大とも間接的にむすびついている。 6)後北C2‒D~北大式期の東北北部は,文化境界(帯)や文化遷移帯ではなく,異なる考古学的文化の雑居地帯(Mixed residential area,Mixed residential quarter)としてとらえ直す必要がある。これらの特色はいずれも縄文文化にはみられなかったもので,現時点で続縄文文化の括りには一定の妥当性を認めうる。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Exploring similarities and differences in comparison with adjacent cultures can be a significant approach to assessing the effectiveness of Epi-Jomon concepts. This paper compares them with those of the Jomon and Yayoi cultures as well as part of the Kofun culture from an economic perspective, focusing on the use of resources and land. The result indicates the following: 1)The early Epi-Jomon people exploited resources in southern, central, and northern Hokkaido in their respective unique ways though they had something in common in that they all placed more importance to fisheries than the Jomon people had done. 2)In central Hokkaido, where more foreign commodities are presumed to have been available from the first half of the Epi-Jomon period, economy centered on this network as well as salmon fisheries may have led to the predominance of this area in the latter half of the period. 3)Burned structural remains of the late Epi-Jomon culture include housing facilities. Judging from their simple structure as well as the wide spread of pottery, gradual reduction of stone tools, natural remains mostly accounted for by salmon on a weight basis, and development of ceremonial caves equipped with idols, at least some groups can be assumed to have moved around from one place to another, transporting commodities and resources widely, though it is difficult at present to clarify the frequency of migrations. 4)The Yayoi culture in northern Tohoku formed a combined community consisting of two areas: Area A with lowland rice cultivation as its main livelihood activities and Area B with highland hunting and gathering as its primary livelihood strategy. Area B is more likely to have built direct relationships with the Epi-Jomon culture. 5)In northern Tohoku in the middle of the Mid-Yayoi period, natural disasters interfered with rice cultivation, leading to the collapse of the community consisting of Area A and B and a sharp drop in the population. This indirectly caused the spread of Epi-Jomon culture in the latter part of the Mid-Yayoi period. 6)The northern Tohoku area in the date of Kohoku-C2-D- and Hokudai-type pottery needs to be reanalyzed, not as a cultural boundary (zone) or a cultural transition zone, but as a mixed residential area, or a mixed residential quarter, of different archaeological cultures. None of the above features were observed in the Jomon culture. Therefore, at present, it can be considered appropriate to some extent to regard the Epi-Jomon culture as one unique culture. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 185, p. 15-61, 発行日 2014-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/index.html#no185 | |||||
関連名称 | 第185集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 農耕社会の成立と展開―弥生時代像の再構築― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Formation and Development of Agrarian Society : Reconstruction of the Image of the Yayoi Period | |||||
言語 | en |