WEKO3
アイテム
[論文] 火葬後の洗骨改葬に関する問題の可視化と再定位 : 那覇市小禄地区の事例研究から
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2872
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2872f2f93cfb-274d-4bbd-8001-3e9dd30d6e28
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_234_16.pdf (1.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [論文] 火葬後の洗骨改葬に関する問題の可視化と再定位 : 那覇市小禄地区の事例研究から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [Article] Revisualizing Issues on the Okinawa Bone-Washing Ritual Senkotsu after Cremation : From a Case Study in Oroku-Region, Naha-City | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 沖縄 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 風葬 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 火葬 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 洗骨 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Okinawa | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | open-air burial | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cremation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | senkotsu | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
津波, 一秋
× 津波, 一秋× TSUHA, Kazuaki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では火葬後の洗骨改葬という問題を,沖縄の葬墓制研究の中で再定位することを目的とする。戦後の急激な風葬から火葬への移行は,洗骨改葬を伴う複葬制という沖縄の葬制に大きな影響を与えた。この火葬化と洗骨改葬の関係について,従来の捉え方には①消滅論,②形骸化・簡略化論,③継続論があった。①は沖縄においては火葬の導入とともに洗骨改葬は消滅したとする見方であり,今日最も一般的だと考えられる捉え方である。②は,一部の地域では火葬後も洗骨改葬が形骸化,簡略化しつつ行われているとするものである。③では一部の地域では心意や観念も含め,火葬後の洗骨改葬が行われているとする。 先行研究の整理と評価を通じて,本稿では次のような課題を設定した。①消滅論の相対化と火葬後の洗骨改葬という問題の再可視化,②形骸化や簡略化にとどまらない変化の問題の提示,③火葬後の洗骨改葬を墓制や社会組織との関連で捉えること,④標準語としての「洗骨」から生じうる調査研究上の問題の認識である。 本稿では以上の課題に取り組むため,沖縄本島那覇市小禄地区のK門中における火葬後の洗骨改葬の事例を取り上げた。まず,課題①への応答については,一次資料の提示を含め,論旨全体を以ってそれを試みた。課題②については頭骨がかつての頭蓋骨同様に重視される一方,洗骨の担い手に関する役割の期待が,女性から喪主としての長男へと変化していることを示した。課題③については複葬制に対応した墓制が維持されていることが,火葬後の洗骨改葬が存在する条件として重要であることを指摘した。課題④についてはインフォーマントとのやり取りから,標準語としての「洗骨」が現地調査において生じさせうる問題を議論した。以上の課題への取り組みを通じ,火葬後の洗骨改葬という問題を改めて可視化しつつ,沖縄の葬墓制研究において再定位した。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The aim of this paper is to revisualize present-day senkotsu after cremation in Okinawa as a people’s mortuary practice and relocate it within the domain of folklore and anthropology. In post-war Okinawa, the way corpses were disposed of changed rapidly from open-air burial to cremation, which had significant effects on Okinawan death customs with double obsequies. Existing research has tended to regard the shift to cremation as the full extinction of senkotsu. Although bone-washing is associated with open-air burial — particularly because of the necessity to remove the flesh from the bones — this understanding is an over-generalization and prone to be shared as a preoccupation despite there being some notable studies that examined the subject. Therefore, this article discusses several topics to accomplish the purpose, with a case study from the author’s participant observation of the ritual in Oroku-Region, Naha-City. First, the author presents consistently critical arguments concerning the preoccupation mentioned above. By reconsidering such a view within the entire article, the author clarifies that the coexistence of cremation and senkotsu is neither an inconsistent concept nor a curious fact. Second, the author points out the inadequacies of the existing arguments on continuity and change in relation to present-day senkotsu and reveals diverse aspects of the subject. Informants still regarded the skull as a significant part of the body, and accordingly this was treated distinctly in the ritual process. At the same time, however, the expectation regarding the role of the cleaner notably changed from female to the first-born son of the deceased through the analogy of the chief mourner who collects the bones in a crematorium. Third, the maintained structure of tomb, which corresponded to double obsequies, is a key to understanding the existence of senkotsu after cremation as not a mere accident. The structure of the grave provides regulation of the way the deceased are treated as a framework (to some extent). People retain the traditional dual system of the sepulcher adjusting to the drastic change to cremation. Fourth, the author discusses problematic aspects of related terms including senkotsu itself. Various meanings and usages are adopted both by researchers and informants, and this tangled situation is a root of misunderstandings and underestimation of senkotsu as a people’s present-day mortuary practice. At worst, there is a risk of overlooking the actual ritual where researchers do not pay proper attention to pertinent terms. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 234, p. 367-394, 発行日 2022-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun10/index.html#no234 | |||||
関連名称 | 第234集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [科研基盤B] 村落社会の相互扶助の動揺と民俗の維持継承 : 葬儀変化にみる地域差の存在とその意味 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Grant-in-Aid for Scientific Research B | |||||
言語 | en |