WEKO3
アイテム
弥生移行期における土器使用状況からみた生業
https://doi.org/10.15024/00000272
https://doi.org/10.15024/000002727aaf5978-ff03-48c5-ad98-9afb765d9f54
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_185_10 (5.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-01-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 弥生移行期における土器使用状況からみた生業 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Subsistence as Suggested by the State of Use of Earthenware from during the Transition to the Yayoi Period | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 弥生移行期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | δ¹³C値 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 炭素14年代 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 海洋リザーバー効果 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | C₄植物 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Transitional phase to the Yayoi period | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Subsistence | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | δ¹³C values | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ¹⁴C dating | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Marine reservoir effects | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | C₄ plants | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000272 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
小林, 謙一
× 小林, 謙一× Kobayashi, Ken'ichi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は,畑稲作や水田稲作が始まる縄紋晩期~弥生前期の生業活動において,海洋資源がどの程度利用されていたのかを見積るため,炭素の安定同位体比(δ13C値)と炭素14年代をもとに,時期別・地域別の検討をおこなったものである。 土器内面の焦げや外面の噴きこぼれなど,煮炊きに用いられた痕跡と考えられる土器付着物については,δ¹³C値が‒24‰より大きなものに炭素14年代が古くなる試料が多く,海洋リザーバー効果の影響とみなされてきた。一方,‒20‰より大きな土器付着物については,雑穀類を含むC4植物の煮炊きの可能性が指摘されてきた。しかし,これらの結果について,考古学的な評価が十分になされてきたとはいえない。 国立歴史民俗博物館年代研究グループが集成した,AMSによる弥生移行期の炭素14年代の測定値を遺跡別に検討した。その結果,土器付着物のδ¹³C値が‒24~‒20‰の試料には炭素14年代で100¹⁴Cyr以上古い試料が多く見られることが整理され,海産物に由来する焦げである可能性が再確認された。 北海道の縄紋晩期には海産物に由来する土器付着物が多く,その調理が多くおこなわれていた可能性が高いことがわかった。東北でも縄紋晩期には一定の割合で海産物の影響が認められるが,弥生前期になるとほとんど認められなくなる。これらはサケ・マスの調理または魚油を取るための煮沸の結果である可能性がある。一方,東海や西日本では,C₄植物の可能性がある焦げが縄紋晩期から認められる。また九州北部では弥生前期まで海産物の利用を一定量認めることができ,多様な生業形態が併存していたと考えられる。 以上の分析の成果として,土器付着物のδ¹³C値は,生業形態の一端を明らかにし得る指標となることがわかった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper conducts a time-and-place-specific study, using stable carbon isotope composition (δ¹³C value) and carbon 14 dating, to estimate the amount of marine resources exploited by the livelihood activities in the transitional phase from the Late Jomon period to the Early Yayoi period, when dry-land and wet rice cultivation began. Among pottery adhesions considered as signs of cooking, such as burnt residue on the inside and outside of earthenware pots, many of the samples whose δ¹³C values are ‒24 permil or over are estimated older based on carbon 14 dating, which is considered to have been affected by the marine reservoir effect. On the other hand, it has been suggested that the pottery adhesions whose δ¹³C values are ‒20 permil or over may have been traces of cooking C4 plants including cereals and grains. However, these results have not been fully analyzed from the archaeological viewpoint. The measured values of the remains collected and dated in the transitional phase to the Yayoi period based on AMS (accelerator mass spectrometer) carbon 14 dating by the dating research group from the National Museum of Japanese History were reviewed site by site. The result indicates that many samples of pottery adhesions with δ¹³C values ranging from ‒24 to ‒20 permil are estimated to be 100 ¹⁴C yr. or older based on carbon 14 dating, and reconfirms that those charcoals may have been derived from seafood. This study also reveals that many pieces of pottery in the Late Jomon period in Hokkaido have adhesions originated from marine products. In other words, there is a high possibility that people cooked much seafood. It also appears that in Tohoku, a certain amount of marine products were exploited in the Late Jomon period though little in the Early Yayoi period. The adhesions may have been left by cooking salmon or trout or boiling them to extract fish oil. On the other hand, in Tokai and western Japan, scorches considered to be derived from C4 plants are seen on the surface of pottery dated after the Late Jomon period. In northern Kyushu, a certain amount of marine products seems to have been exploited before the Early Yayoi period, which indicates that various kinds of livelihood activities coexisted. The result of the above analysis confirms that the δ¹³C values of pottery adhesions can serve as an indicator that partially clarifies subsistence patterns. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 185, p. 283-347, 発行日 2014-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/index.html#no185 | |||||
関連名称 | 第185集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 農耕社会の成立と展開―弥生時代像の再構築― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Formation and Development of Agrarian Society : Reconstruction of the Image of the Yayoi Period | |||||
言語 | en |