WEKO3
アイテム
墨書土器とその字形 : 古代村落における文字の実相(Ⅰ. 歴史研究方法の模索)
https://doi.org/10.15024/00000489
https://doi.org/10.15024/00000489b99f9d22-91c3-4824-9b98-308c49fc9692
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_035_03.pdf (4.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 墨書土器とその字形 : 古代村落における文字の実相(Ⅰ. 歴史研究方法の模索) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | “Bokusho Doki” and the Shape of the Characters : Aspects of the Characters in Ancient Villages(I. APPROACH TO THE METHOD OF STUDY OF JAPANESE HISTORY) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000489 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
平川, 南
× 平川, 南× Hirakawa, Minami |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 古代の集落遺跡から出土する墨書土器は,古代の村落社会を解明する有力な資料である。また,これまで墨書土器は文字の普及の指標としてとらえてきた。その検討も含めて,これからは集落遺跡における墨書土器の意義は何かという大きな課題について新たな視点から考察する必要があるであろう。そこで,前稿(「古代集落と墨書土器」)では,特定した集落遺跡の分析を試みたが,本稿では,墨書土器の字形を中心に,より広域的見地から分析した。 その検討結果は,要約するとつぎのとおりである。 1)墨書土器の文字は,その種類がきわめて限定され,かつ東日本各地の遺跡で共通して記されている。 2)共通文字の使用のみならず,墨書土器の字形も,各地で類似している。しかも,本来の文字が変形したままの字形が広く分布している。 3)中国で考案された特殊文字―則天文字(そくてんもじ)―さらには篆書体(てんしょたい)などが日本各地に広く普及し,しかもそれに類するような我が国独自と思われる特殊な字形の文字を生みだしている。 限定された共通文字は,東国各地の農民が会得した文字を取捨選択して記したものでないことを示している。また変形した字形や則天文字(そくてんもじ)・篆書体(てんしょたいなどの影響を受けた我が国独自に作成した特殊文字が広範囲で確認されている。 以上の点からは,当時の東日本各地の村落において,土器の所有をそうした文字―記号で表示した可能性もあるが,むしろ一定の祭祀や儀礼行為等の際に土器になかば記号として意識された文字を記す,いいかえれば,祭祀形態に付随し,一定の字形なかば記号化した文字が記載されたのではないだろうか。このように,字形を中心とした検討結果からは,集落遺跡の墨書土器は,古代の村落内の神仏に対する祭祀・儀礼形態を表わし,必ずしも墨書土器が文字の普及のバロメーターとは直接的にはなりえないのではないだろうか。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | “Bokusho Doki”, or earthenware with characters written in Chinese ink, excavated from the remains of ancient villages, is a valuable source of data for shedding light on village communities in ancient times. Until now, Bokusho Doki has been taken as an indication of the level of diffusion of characters in olden times. A new perspective has been lent to consideration of the major question concerning the significance of Bokusho Doki in the remains of ancient villages. In my previous paper, an analysis was made of specific village remains, and in this paper, an analysis is given from a broader viewpoint, focused on the shape of the characters on Bokusho Doki. The results of the analysis are outlined as follows: 1) A very limited number of common types of Bokusho Doki characters are found on remains from various parts of Eastern Japan. 2) Not only are common characters used, but there is a similarity between the shapes of the characters on Bokusho Doki found in various places. Furthermore, widespread distribution of modified original characters can also be seen. 3) Special characters developed in China, such as “Sokuten-Moji”, and “Tensho-Tai” are widely diffused in various parts of Japan, giving rise to similar characters of a distinctive shape thought to be unique to our country. The limited number of common characters shows that they were not selected by peasants in Eastern Japan from among the characters they had acquired to put on Bokusho Doki. Also, modified characters and special characters unique to Japan produced under the influence of “Sokuten-Moji” or “Tensho-Tai” have been identified over a wide area. From the above findings, it is presumed that in villages in Eastern Japan at the time, they used the characters almost consciously as symbols on the earthenware on the occasion of certain religious services or ceremonial activities. In other words, fixed forms of characters or semi-symbolic characters, incidental to the religious formalities, were put on the earthenware. In conclusion, the results of analysis focused on the shape of the characters would appear to show that Bokusho Doki excavated from the remains of ancient villages reflects a form of religious or ceremonial service to God or Buddha in the communities, and cannot always serve as an indicator of the level of character diffusion. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 35, p. 67-130, 発行日 1991-11-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun2/index.html#no35 | |||||
関連名称 | 第35集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 創設10周年記念論文集 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Special Issue for the 10th Anniversary of National Museum of Japanese History | |||||
言語 | en |