WEKO3
アイテム
日本の地域性研究における類型論と領域論(Ⅰ. 歴史研究方法の模索)
https://doi.org/10.15024/00000494
https://doi.org/10.15024/00000494346a37a6-f73f-401d-aca9-891d49088969
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_035_08.pdf (945.5 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本の地域性研究における類型論と領域論(Ⅰ. 歴史研究方法の模索) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Types and Areas in Japanese Society : Some Problems in the Study of Regionalism in Japanese Society(I. APPROACH TO THE METHOD OF STUDY OF JAPANESE HISTORY) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000494 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
上野, 和男
× 上野, 和男× Ueno, Kazuo |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は最近における日本の社会文化の地域性研究の学史的考察である。日本の地域性研究を時期的に区分して,1950年代から1960年代にかけて各分野で地域性研究が活発に行われた時期を第1期とすれば,最近の地域性研究は第2期を形成しているといえる。第2期における地域性研究の特徴は,第1期に展開された地域性論の精緻化にくわえて,新たな地域性論としての「文化領域論」の登場と,考古学,歴史学などにおける地域性研究の活発化である。1980年以降の地域性研究の展開にあらわれた変化は次の3点に要約することができる。まず第一は,従来の地域性研究が家族・村落などの社会組織を中心としていたのに対して,幅広い文化項目を視野にいれて地域性研究がおこなわれるようになったことである。地域性研究は「日本社会の地域性」の研究から「日本文化の地域性」の研究へと展開したのである。第二は,これまでの地域性研究が現代日本の社会構造の理解に中心があったのに対して,日本文化の起源や動態を理解するための地域性研究が登場したことである。とくに文化人類学や歴史学・考古学のあらたな地域性論は,このことがとりわけ強調されているものが多い。第三は,これまでの地域性研究が社会組織のさまざまな類型をまず設定し,その地帯的構造を明らかにしてきたのに対して,1980年以降の地域性論では,文化要素の分布状況から東と西,南と北,沿岸と内陸などの地域区分を設定することに関心が集中するようになったことである。つまり「類型論」にくわえて「領域論」があらたな地域性論として登場したことである。本稿では地域性研究における類型論と領域論の差異に注目しながら,これまでの地域性研究を整理し,その問題点と今後の課題,とくに学際的な地域性研究の必要性と可能性について考察した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper is a chronological and theoretical analysis of recent studies of regionalism in Japanese society and culture. In this paper, term of 'regionalism' means the cultural and social differences by areas in Japan. Studies of regionalism in Japan can be divided into two periods. The first is the period from 1950s to 1960s, when studies of regionalism were actively conducted in various fields, agricultural economics, sociology, anthropology, folklore and others. The recent studies after the 1980s form the second period. The studies of regionalism in the second period are characterized by the refinement of the theories and typologies developped in the first period, the advent of the “cultural area theory” as an new idea from cultural anthropology, and the activation of the study of regionalism in archaeology and history. Changes seen in the developpment of the stuby of regionalism after the 1980s can be summarized into the following three points : Firstly, conventional studies of regionalism, which had centered around social organizations such as family or kinship or village society, changed into studies covering a wide range of cultural elements. The study of regionalism developped from the study of “regionalism in Japanese society”, to that of “regionalism in Japanese culture”. Secondly, recent studies of Japanese regionalism for understanding the origin and historical dynamics of Japanese culture were added to the conventional studies which has been centered around understanding of the comtempolary Japanese social structure. In particular, many new studies of Japanese regionalism from cultural anthropology, history, and archaeology have put a strong emphasis on this point. Thirdly, conventional studies which first set out various types of social organizations, and then clarified their regional distribution, have come to concentrate on the setting out of regional cultural area such as east or west, south or north, coastal are or inland, etc., according to the distribution of cultural elements. In other words “cultural area theory” has been added as a new idea to the conventional “typology”. In this paper, while attention is paid to the difference between typology and area theory in the studies of Japanese regionalism, the study of Japanese regionalism so far as conducted are rearranged, and their problems and future themes, especially the necessity and possibility of interdisciplinary study of Japanese regionalism are examined. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 35, p. 241-270, 発行日 1991-11-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun2/index.html#no35 | |||||
関連名称 | 第35集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 創設10周年記念論文集 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Special Issue for the 10th Anniversary of National Museum of Japanese History | |||||
言語 | en |