WEKO3
アイテム
ライフ・ヒストリーに現われた天皇(Ⅳ. 政治史と生活史)
https://doi.org/10.15024/00000513
https://doi.org/10.15024/00000513f334b97d-0004-45d9-8ab4-996660e55a27
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_036_04.pdf (928.3 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ライフ・ヒストリーに現われた天皇(Ⅳ. 政治史と生活史) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Emperor Shown in Biography(IV. CULTURAL HISTORY AND POLITICS) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000513 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
篠原, 徹
× 篠原, 徹× Shinohara, Tooru |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「聞き書き」は民俗学の資料収集の主要な方法である。そしてどんな「聞き書き」であれ,それは語る人の体験と伝承されてきた口承が多かれ少なかれ弁別できない形で融合している。その「聞き書き」のなかで伝承されてきたものによる程度が大きければ大きいほど,より民俗的な現象として資料化されてきたといえる。つまり個人的な体験は体験そのものが民俗的な現象でなければ(たとえば民俗宗教のようなもの),民俗学は「聞き書き」のなかから体験を排除することによって文字ある世界で「文字なき広大な世界」の歴史資料化を試みてきた。 体験そのものが民俗的なものではないとは,それは現実の社会的な問題と激しく交錯するような天皇制であるとか公害であるとかを想定すればよい。しかしオーラル・ヒストリーといわれるものを民俗的世界のなかで体験史と口承史に分けること自体が無意味であろう。その無意味さは特に個人の人生を語るライフ・ヒストリーにおいてはもっとも集約されたものとして具現化する。けれども極端にいえば伝承を含まない体験のなかに民俗を見出すことだって可能である。天皇制の民俗を巡る問題とはこのようなものなのではないのか。天皇制の歴史に民俗性をみることより現に生きてある人々(文字ある社会で「文字を使わない世界」の人々)のなかの天皇制を摘出することこそが民俗学である。 一人のライフ・ヒストリーを聞くなかで戦前の天皇制イデオロギーの具体化である「御真影」の到達しなかった山村の存在の発見から「民俗のなかに現われる天皇」の民俗学的重要性を指摘したい。柳田国男が『先祖の話』のなかで敗戦という事態を迎えて「家はどうなるのか,又どうなって行くべきであるか」と問い,民俗学に家に関して「若干の事実」を集める必要を悲痛に表明したように天皇制に関しても「若干の事実」を民俗学は集める必要がある。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | “Aural documentation” is a principal method of collecting materials folklore study. In any “aural documentation”, the experience of the speaker and orally-transmitted stories are blended more or less indistinguishably. The greater the proportion of orally transmitted material, the more likely it is to be handled as folklore phenomenon. In other words, folklore has tried, in this literate world, to document historical materials from a “huge world without letters”, by excluding personal experiences from “aural documentation”, except when these experiences themselves were folklore phenomena (for example, a folklore religion). As an example of experience which is not itself folklore, we can mention the Japanese imperial system (Tennou-Sei), or a pollution, which is closely involved with actual social problems. However, dividing so-called “oral history” into the history of personal experience and orally transmitted history, may be meaningless. This meaninglessness is especially embodied in its most concentrated form, in the biography, which describes the life of an individual person. If we go to extremes, it is even possible to discover a folklore in an experience which does not include a handed-down tradition. It may be supposed that a problem involving the folklore of the Japanese imperial system is of this kind. It is really folklore to abstract the imperial system from common people (people of “the world which does not use letters” in the literate society), and it isn't really folklore to see a folklore feature in the history of the imperial system. In the process of hearing the life history of a person, the existence of a certain mountain village was made clear, and it was found that the “Go-Shinei” (photograph of the Japanese Emperor, Tennou), embodiment of the ideology of the the imperial system before the end of World War II, is not distributed to the remote mountain village. On the basis of this finding, I want to point out the importance of the “Tennou as shown in folk-lore” from the viewpoint of folklore study. Just as Yanagita Kunio asked, “what will become of the Ie (family)? What should become of it?” in his “Story of Ances-tors” at the end of the war, and sorrowfully expressed the necessity of collecting “some facts” on the Ie, the folklore must now provide us with “some facts” on the imperial system. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 36, p. 109-126, 発行日 1991-11-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun2/index.html#no36 | |||||
関連名称 | 第36集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 創設10周年記念論文集 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Special Issue for the 10th Anniversary of National Museum of Japanese History | |||||
言語 | en |