ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第44集

南武蔵における古墳終末期の様相

https://doi.org/10.15024/00000574
https://doi.org/10.15024/00000574
5d9bdf8e-4a79-4236-a1b4-22c4e0c8a6d6
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_044_09.pdf kenkyuhokoku_044_09.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-01
タイトル
タイトル 南武蔵における古墳終末期の様相
言語 ja
タイトル
タイトル Aspects of Tumuli in the Final Kofun Period in the Southern Musashi
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15024/00000574
ID登録タイプ JaLC
著者 池上, 悟

× 池上, 悟

ja 池上, 悟

ja-Kana イケガミ, サトル

Search repository
Ikegami, Satoru

× Ikegami, Satoru

en Ikegami, Satoru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 南武蔵地域に於ける古墳文化の特色は,三角縁神獣鏡を有する前期古墳,あるいは甲冑を有する中期古墳の所在も若干知られているものの,最大の特色は後期の群集墳の存在であり,就中横穴墓の集中的な造営である。
この後期の段階でようやく全域的に古墳の造営が可能となったものであり,集落址の調査などの成果を勘案すると,安定した地域発展の結果としての横穴墓の造営というよりも,むしろ唐突に高揚する群集墳の盛行状況を窺うことができる。しかもこの存在状況は個別横穴墓が無秩序に展開するものでなく,地区の首長墓と考えられる横穴式石室を有する高塚古墳との有機的な関連の下で造営されており,その性格を明示するものである。また地区を限り僅かに展開している横穴式石室墳の群集墳は,地区首長を直接的に支える支配的な立場にあった有力な集団を被葬者と想定することができ,横穴墓とは峻別される。
一体に地方における群集墳は,地域首長墓の衰退状況との対応でのみ問題にされる例が多い。しかし,これが解釈のみでは単純に過ぎ何等新たな問題の解明には至らない。群集墳は創出の要因により類別が可能であり,大きくは外的要因に基づく例と,地域の内部的要因が考慮される例であり,これは立地・埋葬施設・副葬品などの様相により区分できる。
群集墳はまた,一般的に武装した集団の墓とされる例が多い。しかし,南武蔵のみならず,広く東国で群集墳の主体をなす横穴墓の武器の出土状況を見てみると,高塚古墳とは大きく様相を異にする。武器の代表例としての鉄鏃は,勿論高塚古墳例でも出土しない例は僅かに認められるものの,東国の多くの横穴墓からは出土しない例が多い。出土する例においても高塚古墳との格差は極めて大きなものであり,圧倒的な支配的立場の相違を明示するものである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Though some tumuli with triangular-rimmed mirrors with divinity and animal design from the early Tumuli Period and some with armor from the middle Tumuli Period are known to exist, the main feature of tumulus culture in the southern Musashi region is the existence of group tumuli from the later Tumuli Period, and particularly the intensive construction of cave-type graves.
At this later stage of the period, the construction of tumuli finally became possible throughout the area. From surveys on the remains of ancient communities, it can be understood that the construction of cave-type graves was not the result of stable development in the region. Rather, the group tumuli were a boom which expanded suddenly. In addition, individual cave-type graves did not construct randomly, but were constructed as part of a group with the mound grave, which has a stone burial chamber and is considered to be the grave of a regional chief. The group tumuli with stone burial chambers, which constructed in small numbers in a limited area, can be assumed to be the graves of an influential group which was in a leading position and directly supported the regional chief. These group tumuli are to be strictly distinguished from the cave-type graves.
In general, the group tumuli in the provinces are mostly taken to have a relation to the decline of the graves of regional chiefs. This interpretation, on its own, is too simple to lead to the solution of new problems. Group tumuli can be classified according to the factors leading to their construction; they can be divided largely into those arising from external factors, and those where the region's internal factors should be considered. They can be further classified according to various features, including their location, burial facilities, and burial goods.
Group tumuli are generally considered to be the graves of armed groups. However, the state of excavation of weapons from cave-type graves, which are those mainly found in group tumuli not only in the southern Musashi area but also in the extensive areas of Tôgoku (eastern Japan), is very different from that of the group tumuli with stone burial chambers. Of course, iron arrowhead, a typical example of weapons, have not been excavated from all group tumuli with store burial chambers; but they have not been excavated from many other cave-type graves in eastern Japan. The arrowheads excavated from such graves are very different from those of the mound grave, which expressly indicates a significant gap between the ruling positions of those buried.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 44, p. 245-283, 発行日 1992-03-31
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun2/index.html#no44
関連名称 第44集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 東国における古墳の終末《本編》/特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-2
言語 ja
見出し
大見出し The Late Stage of the Ko fun Era in the Tôgoku Area; Main Subjects / Reseach Project on Regionalism in Japanese History; Report 2
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:31:42.353999
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3