WEKO3
アイテム
クサビ締め太鼓の分布と民俗文化の地域性
https://doi.org/10.15024/00000660
https://doi.org/10.15024/000006602e159f02-90d8-4f80-97af-323a5b1a81b7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_052_09.pdf (5.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | クサビ締め太鼓の分布と民俗文化の地域性 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Distribution of Wedge-Tightened Drums and Regionality in Folk Culture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000660 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
小島, 美子
× 小島, 美子× Kojima, Tomiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本の民俗文化の地域性について考える場合、大きくはまず西日本と東日本という二つのグループに分ける考え方が一般的である。しかし日本民謡の音階分析の結果、西日本と東日本の差よりも、日本列島を中央の山脈で縦に分けた太平洋側と日本海側という二つのグループの違いの方が、むしろ強く現われる傾向があることがわかった。そのため本稿ではクサビ締め太鼓の分布を、日本と海外の諸民族について調べ、その分布から日本の民俗文化の地域性について、やはり同じ傾向が見られることを示し、日本文化の形成の問題にも少しふれた。 日本の太鼓は基本的に二面相似の太鼓であるが、皮の張り方、締め方、胴の形などで分類される。クサビ締め太鼓は枠のない締め太鼓で、締めひもの間にクサビを入れてひもを締め皮を強く張るタイプの太鼓である。この種の太鼓は奄美諸島北部で現在も多く用いられている。おそらく古くは沖縄文化圏全体に広がっていたようで、現在でも与論島、波照間島などで使われているが、その中で奄美諸島北部でとくに様式化されたものと考えられる。 また千葉県千倉町白間津や山梨県秋山村無生野の芸能でも、大型のクサビ締め太鼓が使われている。さらに韓国の済州島や、中国とタイのヤオ族、タイのアカ族、インドなどでも使われている。とくにヤオ族やアカ族のものは、クサビを盛大に使っており、基本的な構造が白間津の太鼓と共通である。この照葉樹林文化の故郷のようなところは、一大楽器製作センターでもあり、このクサビ締め太鼓もここがオリジンだったと考えられる。 それがおそらく民間レベルのルートで日本に伝えられたのではないだろうか。本土と南島との先後関係は不明だが、この太鼓は照葉樹林文化と日本文化を結びつける一つのキイワードである。そしてそれが西日本ではなく、東日本の太平洋側に堂々と残っていることが注目されるのである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | When considering the regionality of Japanese folk culture, the culture is generally divided into two large groups, of Western Japan and Eastern Japan. However, analysis of Japanese folk-song scales show that the difference between the Pacific Ocean side and the Japan Sea side, the two sides of the Japanese Archipelago separated lengthwise by the central mountains, tends to be more marked than the difference between Western and Eastern Japan. This being the case, the author investigated the distribution of wedge-tightened drums of Japan and various peoples outside Japan. Distribution shows that the same trend can be seen in the regionality of Japanese folk culture, and the author touches upon some questions regarding the establishment of Japanese culture. Japanese drums are basically double-faced drums, but can be classified according to how the drumhead is stretched, how the cords are tightened, the shape of the body, etc. A wedge-tightened drum is frameless tightened drum. A wedge is inserted between the cords to tighten them, and to stretch the drumhead. This type of drum is still used in the northern part of the Amami Islands. It was probably once spread all over the Okinawa cultural zone. Nowadays, they are used on Yoron Island, Hateruma Island, etc. and it is considered that they became particularly stylized in the northern part of the Amami Islands. Large wedge-tightened drums are also used in folk arts at Shiramatsu, Chikura Town in Chiba Prefecture, and Mushōno, Akiyama Village in Yamanashi Prefecture. They are also used on Cheju Island, Korea; by the Yao tribes of China and Thailand; by the Aka tribe of Thailand, and in India. The Yao and Aka tribes in particular use wedges to a great extent; the basic structure of their drums is the same as that of the drums used in Shiramatsu. This area, which is, as it were, the home of the Laurel Forest Culture, is a major production center for musical instruments. It is supposed that the wedge-tightened drums originally came from this area. This type of drum was possibly introduced to Japan through a civil route. It is not known whether they arrived first on the Japanese main land or the southern islands; but, this type of drum is one of the keywords linking the Laurel Forest Culture and Japanese Culture. We must note the fact that it remains extensively not in Western Japan, but on the Pacific Ocean side of Eastern Japan. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 52, p. 267-287, 発行日 1993-11-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun3/index.html#no52 | |||||
関連名称 | 第52集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 民俗の地域差と地域性2/特定研究「日本歴史における地域性」成果報告-4 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Regional Differences and Regionalism in Japanese Folk Culture 2 / Research Project on Regioralism in Japanese History; Report 4 | |||||
言語 | en |