WEKO3
アイテム
日本における土器編年と炭素14年代(環境史の高精度編年)
https://doi.org/10.15024/00000908
https://doi.org/10.15024/00000908d0044109-4a41-43e2-8f77-741eab67a0a9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_081_31.pdf (795.6 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本における土器編年と炭素14年代(環境史の高精度編年) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Carbon 14 Ages and Chronology of Potteries in Japan(High-Precision Dating, and Chronology) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000908 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
春成, 秀爾
× 春成, 秀爾× Harunari, Hideji |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 縄文・弥生土器の編年体系は,世界の先史土器の中でもっとも細密なものである。その基礎をつくった一人である山内清男は,層位学と型式学を駆使して縄文土器の編年に取り組み,1937年に,縄文土器型式を細別すると同時に,早期・前期・中期・後期・晩期に大別した。各時期は,関東・東北地方では平均5土器型式から成っていた。 以来,縄文土器の編年作業は,縄文文化研究の主流となり,各地でおびただしい土器型式が設定され,関東・東北地方では各時期が10型式近くに細別された。縄文土器の起源はさらに古くさかのぼり,しかも未知の土器型式が早期の初めの部分にいくつも存在することが明らかになってきたので,1962年に山内は早期の前に草創期を設定した。 縄文土器の編年に絶対年代をあてる作業は,炭素14(¹⁴C)による年代測定によって1951年に始まった。炭素14年代の役割は,細別・大別した編年に実年代を与えること,日本列島内での異なる文化同士や,日本と直接的に結びつかない世界各地の文化とを比べるさいの目安を得るところに向けられた。その結果,縄文土器文化以前の「無土器文化」がヨーロッパの旧石器時代文化と年代的にほぼ併行すること,縄文土器の起源は10000年前ごろまでさかのぼることを明らかにするなど,大きな役割を果たした。 最近始まった加速器質量分析(AMS)法による炭素14年代測定は,精度において飛躍的な進歩をとげている。AMS法は放射性炭素のイオンの数を1個1個数える直接的な測定方法である。測定誤差は±20~±30年であって,その精度の高さは,神奈川県箱根埋没スギや青森県三内丸山遺跡で実証されている。いま,考古学上の大きな問題を解決するために炭素14年代を積極的に導入する段階にいたっている。 三内丸山では,約500の竪穴住居跡の同時性が議論されている。この問題は,住居跡にのこされている木炭の年代を測定するならば,同時並存の住居とその数を判断する手がかりを得ることができる。弥生時代の開始や,前方後円墳の成立の問題に関して,東アジア世界の中でその政治的な契機を探るばあい,絶対年代の確定が前提となる。考古学的な手法による絶対年代の推定と併行して,年輪年代と炭素14年代の測定作業が急務である。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The chronology based on Jomon and Yayoi potteries is the finest example of a relative, prehistoric ceramic chronology in the world. Its establishment is largely attributed to Yamanouchi Sugao who focused on stratigraphy and typology of Jomon pottery, and in 1937 proposed five cultural stages for the Jomon period: Earlier, Early, Middle, Late, and Later. He also proposed typological breakdown of Jomon ceramics and in his chronology approximately five types of ceramics consisted of each stage in Kantô and Tôhoku regions. Since the 1930's, establishing a Jomon pottery chronology had been the main issue in Jomon research. A number of types were proposed and up to ten types of ceramics were nominated for each stage in the Kantô and Tôhoku regions. As the research continued, the origin of Jomon pottery extended, and several unknown potteries came to be identified at the beginning of the Earlier stage. Therefore in 1962, Yamanouchi proposed a new stage, Incipient, before the Earlier Jomon stage. The introduction of ¹⁴C dating in 1951 enabled the determination of absolute dates for Jomon pottery chronology. It became possible to compare various cultures within the Japanese archipelago and to compare Japanese prehistoric cultures with that of other regions in the world. The ¹⁴C technique played a major role in clarifying that the origin of Jomon pottery had extended to 10,000 B.P., and that the pre-Jomon period, which was first recognized in 1949, is contemporaneous with the European Palaeolithic. AMS dating is an advanced technique that directly measures the individual atoms of radioactive carbon, with error margins being merely 20 to 30 years. Its effective performance has already been documented on the samples of submerged cedars from Hakone, Kanagawa, and the study on the San'nai Maruyama site in Aomori. For example, at San'nai Maruyama, it has been argued whether or not 500 subterranean huts were constructed and used simultaneously. AMS can be used to date each hut, and therefore, identify the scale of settlement. Obtaining precise dates is imperative in order to understand various archaeological issues such as the beginning of Yayoi period, or the origin and development of Key-hole shaped burial mounds. The use of the AMS ¹⁴C and its calibration with dendrochronology must be sought for the continuous refinement of archaeological chronology. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 81, p. 437-449, 発行日 1999-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no81 | |||||
関連名称 | 第81集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [歴博国際シンポジウム] 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [REKIHAKU International Symposium] Terrestrial Environmental Changes and Natural Disasters during the Last 10,000 Years | |||||
言語 | en |