WEKO3
アイテム
東北地方における弥生土器の形成過程
https://doi.org/10.15024/00000923
https://doi.org/10.15024/00000923418abb41-c904-4b26-9609-2011bc493d52
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_083_04.pdf (3.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北地方における弥生土器の形成過程 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Formation Process of Yayoi Pottery in Tohoku District | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000923 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
高瀬, 克範
× 高瀬, 克範× Takase, Katsunori |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東北地方における縄文時代終末期の土器編年は,とくに大洞A´式土器の理解をめぐって混乱が続いている。大洞諸型式の認識は,東日本の縄文時代晩期・初期弥生時代土器研究に大きな影響力をもつことから,この問題の整理が肝要である。ここでは,東北最後の縄文土器とされる大洞A´式の範囲を規定し,その後の土器群の変遷を小地域ごとにあとづけることで,この問題の再検討を試みた。 山内清男による大洞A´式設定経緯と現在の資料とのつきあわせから,大洞A₂式の設定をみとめつつ,変形匹字文の沈線化をもって大洞A´式の上限を規定した。この際,当該期の文様を3つの系列に整理し,これまで考えられてきたような典型的な変形匹字文からだけではない変形工字文の多元的な発生を論じた。大洞A´式までの段階には,東北地方のなかに器形の面での地域性がみられるものの,文様に関しては規格性のたかい部分を保持していた。よってこの段階を,東北の一体性がたもたれていた最後の段階と考えた。 つぎにその直後と考えられる土器群への変化を,東北北・中・南部の各地域ごとに検討した。その結果,東北北部における初期弥生土器とされる砂沢式には,大洞A´式とは型式として区分されるに充分な基準がみとめられ,青木畑式・御代田式といった東北中・南部の土器群と並行関係にあることを推察した。この成果を関東・中部・東海・近畿地方の広域編年に照らしあわせ,大洞A´期が畿内第Ⅰ様式中段階に,砂沢期が畿内第Ⅰ様式新段階に並行する編年観をみちびくにいたった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper deals with the chronology of pottery in Tohoku (the Northeast) district of Japan from the final stage of Jomon period to the beginning of the Yayoi period. First, the boundary of Ohora A' type pottery is determined, since this type is considered as the last of Jomon pottery in Tohoku district. Considering that the most important criterion of Ohora A' type is the triangular pattern called “Henkei-Koujimon”, we should examine the developing process of this pattern. The writer of this paper has classified this pattern into three groups, and has pointed out the multiple occurrence of these groups in this district. In addition to that, just before Ohora A' type, we can find Ohora A₂ type, which features a kind of relief pattern. Ohora A₂ type at the same time provides the earliest bound of Ohora A' type. Ohora A' type can be seen throughout Tohoku district with some local variation of pottery shapes and patterns. The latest bound of Ohora A' type is demarcated with the recognition of the first Yayoi pottery in various parts of Tohoku district. At this stage, we can recognize regional differences: the northern part developed Sunazawa type, the middle part developed Aokibata type, the southern part developed Miyota type. Consequently we see two stages; one is Ohora A' type stage and the other is Sunazawa/Aokibata/Miyota type stage. After a comparative study of wide raging chronology of pottery in Japan, the former is considered to be positioned as the middle stage of the first style of Yayoi pottery in Kinai district (the center part of Japan) , and the latter is considered as the new stage of the same style. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 83, p. 61-96, 発行日 2000-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no83 | |||||
関連名称 | 第83集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |