WEKO3
アイテム
宮座と長老 : 宮座の類型論試論(老い)
https://doi.org/10.15024/00000990
https://doi.org/10.15024/000009909a3feed6-84ba-41c8-bf8e-7308aeaf12f2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_091_20.pdf (3.3 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 宮座と長老 : 宮座の類型論試論(老い) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An Essay on Typology of Miyaza : A Ritual Organization Generally Focused upon the Shrine of the Local Tutelary Deity, Ujigami (Old Age) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宮座 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長老衆 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 加入儀礼 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神祭り役 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 世話役 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Miyaza (a ritual organization generally focused upon the Shrine of the local tutelary deity, ujigami) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Chorosyu (the elders in Miyaza, ritual societies) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Initiation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The one in charge of worshipping gods | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The one who manages the ritual | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000990 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
関沢, まゆみ
× 関沢, まゆみ× Sekizawa, Mayumi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文の目的は,第一に宮座研究推進の一環として宮座の類型論を試みること,第二に具体的な事例分析を通して,類型論を個別事例研究の関係において検証することにある。 これまでの宮座の研究により,宮座の主要な構成要素として,長老衆,神主,当屋が存在することが指摘されてきた。それに対し,本論では,神主と当屋の両者について,あらためて民俗語彙による分類ではなく,神祭りにおける機能に注目し,神祭り役Aと世話役Bととらえ直し,あらたな分類を試みた。長老衆の存在する宮座において最も中心的な神祭り役であるAをつとめる人物を基準とする分類により,Ⅰ:長老衆が神祭り役Aをつとめるタイプ,Ⅱ:座衆が神祭り役Aをつとめるタイプ,の2類型を抽出した。そして,Ⅰ・Ⅱいずれのタイプにおいても神祭り役Aは長老衆に密接的な役割であると位置付けることができた。長老衆は豊田武の分析によると,中世において一般座衆から特化される形で発生したものと想定されているが,長老衆が一般の座衆から特化される過程でAの役割が彼らの役割として吸収されていったものと推定される。それに対して,Bの役割は必ずしも長老衆に密着せず,一般の座衆のつとめとされているが,それらはいずれも座入りもしくは長老入りなどの加入儀礼として位置付けられるかたちとなっている。また,肥後和男が指摘しているAB一致型とAB分離型との関係については,そのAとBとがいずれも民俗語彙の上では「神主」と呼ばれたり「当屋」などと呼ばれて,両者の呼称が交錯していることなどから,AとBが同一人物によってつとめられるタイプ,つまりAB一致型が基本的な形であると推定された。そして,奈良市大柳生の宮座の事例分析により,Aの役割はやはり長老衆に密接するものであるということが確認され,また,AB分離の過程を具体的に追跡することができた。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper first attempts typological discussion of miyaza, as a part of deepening the studies of miyaza, and secondly examines this typology in relation with an individual case study through concrete analysis of the case. Preceding studies of miyaza have pointed out that the important constituent elements of miyaza are choroshu, kannushi, and toya. In this paper, concerning kannushi and toya, the author tries new classification not by folk terminology but by the function in rituals; A kannushi means the one in charge of worshipping gods, and B toya means the one who manages as a whole. In miyaza with choroshu, the principal role is the one who worships gods. Depending on the classification by the role of A, the author extracts two types; (I) choroshu play the role, and (II) zashu play the role. In both types, the role of A can be positioned as close adhesion to choroshu. According to the analysis of TOYOTA Takeshi, choroshu are assumed to have been specialized from ordinary zashu in the middle ages; in that process they are supposed to have assimilated the role of A as their own role. On the contrary, the role of B does not necessarily stick to choroshu, and it is a duty among ordinary zashu. To play the role of B is considered to be an initiation into za or choro. HIGO Kazuo points out two types in different way: A B coincident type and A B separate type. In these cases, both A and B are called “kannushi” or “toya” in folk terminology, thus their designations cross each other. This complication of titles suggests that A B coincident type, in other words, both A and B are played by the same person, is the fundamental form. The author analyzes the case of miyaza in Oyagyu, Nara City, and points out as follows; the role of A can be positioned as close adhension to choroshu, and the process of separating the two roles is examined. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 91, p. 341-359, 発行日 2001-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no91 | |||||
関連名称 | 第91集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [COE 国際シンポジウム ポスターセッション] 生・老・死:日本人の人生観―内からの眼,外からの眼― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [National Museum of Japanese History COE International Symposium] Representation of Life/Old Age/Death : Glimpses from Inside and Outside Japan | |||||
言語 | en |