WEKO3
アイテム
錯綜する語りの中で : 民俗芸能/文化財/観光資源としての「念仏踊」オーモンデー(人生)
https://doi.org/10.15024/00000996
https://doi.org/10.15024/000009966ff8276c-4efa-46db-867e-74c2cfef3a2f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_091_40.pdf (2.1 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 錯綜する語りの中で : 民俗芸能/文化財/観光資源としての「念仏踊」オーモンデー(人生) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Within Entangled Narratives : Nenbutsu-odori (Omonde) as Folk Performing Art, Cultural Property and Tourist Attraction (Life) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「念仏踊」オーモンデー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 起源の語り | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「南方」系 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 観光資源 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化財 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nenbutsu-odori (Omonde) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | narrative of origin | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “southern” origin | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | tourist attraction | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cultural property | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000996 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
才津, 祐美子
× 才津, 祐美子× Saitsu, Yumiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,オーモンデーという民俗芸能(「念仏踊」といわれている)の起源の語りに焦点を当てて議論を展開していく。なぜ衣装や芸態など他の構成要素ではなく,起源の語りを問題にするのかといえば,起源の語りにはそれを語る人の「願望」のようなものが込められているからである。民俗芸能と呼ばれるものの多くは,その起源が明確ではない。いつ,誰が,どのようにして,何のためにはじめたのかは,今となっては誰にもわからないのである。それ故に,多様な語りを許してきた。しかし,起源の語りというのは,単なる自由気ままな想像からのみ生まれるわけではない。いつ,誰が,どういう目的でそのような起源を語るのかということは,語り手自身がその民俗芸能をどう見たいかということと密接な関係がある。オーモンデーの場合,「南方]系の踊という説と,この説を全否定か部分否定する,あるいは全く無視する「風流」系の踊という説があり,この二つが主たる起源の語りとしてあげられる。本稿では,流通量としては圧倒的に多い「南方」系という語りの創出過程を丹念に検討した上で,それがテクスト間で援用されていく様子を考察していく。その際,対抗言説としての「風流」系という語りについても合わせて考察し,両説と語り手の関係について明らかにする。 また,本稿はこうした起源の語りに関する考察をもとに,現在の聞き取り調査で得られる資料を取り扱う際には一定の留保が必要であることを示す。われわれが「インフォーマント」と呼ぶ人々は,単なる「前世代からの伝承の継承者」ではない。彼らはテクストや口承など複数の形で知り得た「いろんな人」の話を自らの語りとする。 このように,フィールドでの語りは錯綜している。こうした状況は今後ますます加速していくだろう。テクスト間で,テクストと口承の間で,あるいはロ承間で行われる不断の交渉の中で,新たな語りが創出されていく。賢しげな理論を振り翳すより,さしあたり,目の前の語りと正面から対峙することからはじめるしかない。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper deals with narratives about the origin of Omonde, a folk performing art (said to be a kind of Nenbutsu-odori). Unlike costume, style or other constituents of the folk performing arts, narratives of origins reflect the narrators' desires and intentions concerning what the beginnings of the tradition should be. However, most folk performing arts are of obscure origin. It is unclear exactly when, how, by whom and for what purpose these traditions were started. Thus various narratives of the origin develop. But the narratives are not produced entirely by free imagination; the creation of an origin tale, relating when, by whom and for what purpose the performance was started, is closely connected to how the narrator desires to view the folk performing art. Among the narratives of Omonde origins, there are two main types: one advocates a “southern” origin; the other denies the “southern” origin entirely or in part, or completely neglects it and insist on a furyu origin. This paper examines the creative process of the “southern” origin narratives, which comprise the major portion of the genre. Borrowings between texts are also considered. The contrasting narratives of furyu origin are also studied, and the relation between narrators and both types of narratives is clarified. Moreover, based on the consideration of these origin stories, it is clear that a certain amount of “hermeneutical suspicion” is necessary when dealing with materials recently collected through interviews. The persons whom we call “informants” are not simply “the successors of the tradition from the previous generation.” Their own narratives come from stories heard from “various people” in the form of texts and oral communications. In this way, the stories we now hear in the “field” are entangled. In the future we can expect that this actuality will continue and perhaps become even more complex. New narratives will be created in the continuing negotiations between texts and texts, between texts and oral communications, and between the oral communications among people. Yet rather than postulating elevated theories, this kind of research must begin by simply grappling with the stories placed before us. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 91, p. 649-671, 発行日 2001-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no91 | |||||
関連名称 | 第91集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [COE 国際シンポジウム ポスターセッション] 生・老・死:日本人の人生観―内からの眼,外からの眼― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [National Museum of Japanese History COE International Symposium] Representation of Life/Old Age/Death : Glimpses from Inside and Outside Japan | |||||
言語 | en |