WEKO3
アイテム
東アジアの鉛釉陶器の意義と陶磁史上の位置づけ : 西アジアとの比較において(Ⅳ. 陶技の外発と受容)
https://doi.org/10.15024/00001021
https://doi.org/10.15024/0000102144defb4b-2a4a-481c-af3f-6811262ac3b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_094_14.pdf (6.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東アジアの鉛釉陶器の意義と陶磁史上の位置づけ : 西アジアとの比較において(Ⅳ. 陶技の外発と受容) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Significance and Evaluation of East Asian Lead-glazed Pottery in the History of Chinese Ceramics : in Comparison with West Asia(IV. Exporting/Acceptance of the Ceramic Technics) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001021 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
弓場, 紀知
× 弓場, 紀知× Yuba, Tadanori |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 彩釉陶器の誕生は西アジアにおいて始まった。紀元前10世紀ごろの宮殿のタイル装飾に彩釉陶器が用いられたのが最初である。初期はアルカリ釉を媒溶材として用いているが,アケメネス朝ペルシア,ローマ時代には鉛釉が媒溶材として用いられ緑釉陶器や褐釉陶器がつくられた。 漢代の鉛釉陶器はローマ時代の鉛釉陶器と技術的に共通しており,東西両世界での技術交流の可能性をうかがわせる。中国では北朝時代,山西・河北の鮮卑族の墳墓の副葬品に緑釉,黄釉,白釉緑彩などの鉛釉陶器がある。この時期の鮮卑族の王墓からはササン・ペルシア製の金銀器やガラス器が出土しており,鉛釉陶器も西方の文物の流入に影響を受けて発達したものと考えられる。唐三彩は従来は8世紀前半,盛唐期に発達した彩釉陶器とされていたが,その萌芽は北朝後期にある。日本では白鳳期の寺院址や祭祀遺跡,墓葬から唐三彩が出土している。中国では唐三彩は墓葬用の明器として用いられたが,日本では珍貴な文物として受け入れられ,その模造品として奈良三彩が製作された。 唐三彩は8世紀中葉を期にその製作はとだえる。9世紀の三彩陶器は盛唐期の三彩とは質を異にする新しい彩釉陶器である。唐三彩は墓葬用明器であったが,9世紀の三彩陶器は実用器である。この時期の三彩陶器の製作をうながしたのは西アジアのイスラム世界との交易である。中国楊州唐城とイラクのサーマッラー遺跡で同じ白釉緑彩陶器が出土しており,これは単に東方の鉛釉陶器がイスラム圏に輸出されたのではなく,イスラム圏の嗜好を中国側が受け入れてつくりだした新しい彩釉陶器である。中国の彩釉陶器の誕生とその発達は常に西アジアとの交流の中で考えるべきであり,陶磁器における東西交流の重要な示標なのである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Lead-glazed Pottery in China started between fourth century B.C. and fifth century B.C. Green-glazed, brown-glazed, and three-color wares were produced and used for burial goods in the periods of the Han, the Northern dynasties, and the Tang. Basically such lead-glazed ware was color-glazed pottery emphasizing the coloring, and they were ornamental ceramics that developed with the prevalence of elaborated burial manners. In Japan, Tang three-color ware became popular in the latter half of the seventh century, and they were identified from fifty sites of the Nara period. The custom of burying Tang three-color ware with a body for entombment rituals ceased around the middle of the eighth century and went through a qualitative conversion in the context of the ceramics trade with Islamic Culture. In other words, it was to bring forth the lead-glazed pottery for practical use. While white porcelain and celadon were exported, green-glazed white porcelain and three-color ceramics were produced and exported under the influence of the West Asian tastes. Though we should admit that there was technical transmission from Tang three-color ware to lead-glazed pottery of the ninth century, they were utterly different in terms of quality. The development of lead-glazed pottery produced in the East and the West does serve as a very significant material to indicate the trace of East-West interchanges. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 94, p. 353-369, 発行日 2002-03-29 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no94 | |||||
関連名称 | 第94集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 陶磁器が語るアジアと日本 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Historical Relations between Asia and Japan from the Standpoint of Ceramics | |||||
言語 | en |