WEKO3
アイテム
中世の都市における店舗の建築(3. 流通・消費の場)
https://doi.org/10.15024/00001234
https://doi.org/10.15024/00001234b61247f0-66b7-409a-863a-533663e6cbbb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_113_09.pdf (2.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 中世の都市における店舗の建築(3. 流通・消費の場) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Shop Architecture in the Medieval Japanese City (3. The Place of Distribution and Consumption) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001234 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
後藤, 治
× 後藤, 治× Goto, Osamu |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論は、絵画史料をもとに、平安時代末から江戸時代初頭にかけての店舗の建築とその変遷について検討したものである。中世前半までの初期の店舗は、通りを意識した建築として、おもに既存の町家を改造する形で生まれたと推定される。商品としては、食物・履物等の日用品を扱う店舗で、専門品を扱うものではなかった。店舗は、時代とともに棚を常設化した専用建築へと変化したが、中世前半までは通りとの関係はそれほど強いものではなかった。このため、鎌倉時代末には各地の都市で店舗がみられるようにはなっていたが、店舗が通りに面して軒を連ねる風景はみられなかったと考えられる。それが最初に確認されるのは、一六世紀前半に描かれた『洛中洛外図屏風』歴博甲本においてである。歴博甲本にみられる店舗は、専門品を扱うものが多数を占めており、商品を並べる棚は大きく、棚の構造は仮設的である。この歴博甲本にみられる店舗や棚には、中世に市が通りにおいて行われるようになったことからの影響をみることができる。ただし、歴博甲本にみられる店舗や棚は、通りの市を常設化したものというよりもむしろ、商家が、往来との取引を意識して、契約の場の前にサインとして設けたものと考えられる。一六世紀前半から近世にかけては、商品を陳列する棚と契約の場を、通りに面した部屋で兼ねる商家が多くなる。これによって、店舗の建築と通りとの密接な関係が確立し、近世の町家にみられる通りに面した部屋「ミセ」「ミセノマ」が生まれたものと考えられる。この変化によって、店という語そのものが、商品を置く棚を意味する語から、建物の内部を指す語へと変化した。同時に、商人が契約に使う家屋であった商家は、店舗を併用する商店へと変貌した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Initially, shops facing the street emerged as a result of converting existing townhouses known “Machiya”. The merchandise in these early shops consisted of everyday items such as food and shoes, and specialised products were not in evidence. In the medieval period, the shop became a specialised type, with a built-in counter. In the early 14th century, shops are depicted in cities all over the country, but no shopping districts, with shops lined up in rows are shown anywhere. The first shopping district appeared in Kyoto in the 16th century. The earliest example we can identify is shown in the Rekihaku-kohon, a screen painting in the genre known as “Rakuchu-Rakugaizu Byobu”, owned by the National Museum of Japanese History. Almost all the shops in the Rekihaku-Kohon sold specialised merchandise and had large counters for displaying goods, which appear to have been removable. In the medieval period ,markets came to be held in the street. We can see the influence of the medieval markets in the shops and display counters of the Rekihaku-kohon. But the shop buildings in Rekihaku-kohon were not market stalls made permanent. Most of the display counters shown in the buildings in Rekihaku-kohon were in effect advertisements set up in the street by the merchants to attract customers. In 17th century, the place for displaying goods moved from a counter projecting into the street to the front room of the “Machiya”. In this way, the room known as “Mise”,or “Misenoma”, characteristic of early modern townhouses (“Machiya”) made its appearance. At the same time the meaning of the words “Mise” and “Tana” changed. They ceased to refer to counters for the display of goods and came to refer to the shop building itself. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 一部非公開情報あり | |||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 113, p. 149-166, 発行日 2004-03-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun5/index.html#no113 | |||||
関連名称 | 第113集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 古代・中世における流通・消費とその場/[共同研究] 日本における都市生活史の研究 A班第二期 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | Distribution, Consumption and the Places in Ancient and Medieval Times / [Collaborative Research] Studies in the Urban History in Japan. Group A - the second stage | |||||
言語 | en |