WEKO3
アイテム
歴史資料のデジタル化 : 画像資料を例として
https://doi.org/10.15024/00001280
https://doi.org/10.15024/000012809112aa32-a16f-4363-aeec-583a07ee0b9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 歴史資料のデジタル化 : 画像資料を例として | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Digitalization of Historical Activities : Cases of Image Material | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001280 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
富澤, 達三
× 富澤, 達三× Tomizawa, Tatsuzo |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年、急速なデジタル社会の到来により、人文系の研究者もパーソナルコンピューター(パソコン)の活用が必須条件となりつつある。多くの研究者が、論文の執筆をパソコン上でワープロソフトを使って執筆しており、今後もさらなるデジタル機器の利用が予想される。本稿では、文化系研究者のワープロソフト以外のパソコン利用の実例として、簡易なデータベースの構築と、近世絵画資料のデジタル化の事例を紹介する。 簡易データベースの例として、カード型データベース作成用ソフト・ファイルメーカープロを使った、錦絵の情報整理方法を紹介する。また、写真・絵図などを、フォトCD・スキャナー・デジタルカメラ・カラーマイクロフィルムを使ってデジタル化する方法について概略を述べる 近世絵図資料のデジタル化については、単に写真画像をパソコンに取り込むのではなく、描線をデジタルトレースする方法を紹介する。その実例として、アドビ社のドローソフト・イラストレーターを使用した、近世村絵図のトレース作業の概略を紹介する。これらの手法は個人研究のみならず、博物館展示・資料整理への活用が期待される。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In recent years, the rapid arrival of the "Digital-Society" has persuaded cultural scholars to use personal computers (PC). Many of them are writing their thesis with a word processor installed in a PC. The trend of using these kinds of software and electronic devices is expected to grow continuously. In this brief paper, I would like to introduce the examples of PC usage other than the word processor, such as the simple data base construction and the digitization of Edo-era paintings. As for the example of data base construction, I would like to present a method of categorizing Nishikie using the Filemaker Proᵀᴹ. And also, the outline of the digitization of photographs and paintings using the Photo CD, scanners, digital camera and color microfilm are explained. In the explanation of the digitization of documents from Edo-era, I would like to refer not only to the material digitization itself, but also to the digital-tracing method of the drawn lines. In this work, I used the drawing software, the Illustratorᵀᴹ from the Adobe Systems Incorporated. These methods are expected to be used not only at a personal research level, but also at a museum in their presentation and categorization activities. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 117, p. 241-249, 発行日 2004-02-27 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun5/index.html#no117 | |||||
関連名称 | 第117集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 民俗学的画像に関する基礎的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Basic Research on Folkloric Visual Materials | |||||
言語 | en |