ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第215集

[論文] 観光地「屋久島」イメージの変化について

https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2463
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2463
b357e2d8-7193-4ccc-b413-a0d987e6e93f
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_215_05.pdf kenkyuhokoku_215_05.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-31
タイトル
タイトル [論文] 観光地「屋久島」イメージの変化について
言語 ja
タイトル
タイトル [Article] Changes in the Promotional Images of Yakushima Island as a Tourist Site
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 世界遺産
キーワード
主題Scheme Other
主題 価値
キーワード
主題Scheme Other
主題 メディア
キーワード
主題Scheme Other
主題 観光開発
キーワード
主題Scheme Other
主題 不可逆性
キーワード
主題Scheme Other
主題 エコツーリズム
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 world heritage sites
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 values
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 media
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 tourism development
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 irreversibility
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ecotourism
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 柴崎, 茂光

× 柴崎, 茂光

ja 柴崎, 茂光

ja-Kana シバサキ, シゲミツ

Search repository
Shibasaki, Shigemitsu

× Shibasaki, Shigemitsu

en Shibasaki, Shigemitsu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本報告では,観光雑誌・ガイドブックとして知られている「旅」や「るるぶ」の文字情報や写真情報を活用しながら,1993年に世界自然遺産に登録された屋久島の観光イメージの変遷を明らかにした。その結果,時代ごとに観光地「屋久島」のイメージが変化してきたことが明らかとなった。1950年代には秘境としての屋久島が強調され,山域よりも里の暮らしなどが観光資源と表現されていた。国立公園に編入された時期を除いて,1980年代までは里の温泉や滝が主要な観光資源として頻繁に写真などにも掲載された。しかし 1990年代以降になり,世界遺産登録も一つの契機となり,観光イメージの中心が,縄文杉や白谷雲水峡といった山域に移行した。とりわけ近年は,エコツーリズムを活用した新たな観光形態が紹介されるようになる。例えば,太鼓岩やウィルソン株のハート形の空洞などに代表される新しい観光資源が誕生し,観光地「屋久島」イメージの変化にも影響を与えていた。
こうした観光地のイメージ変化をもたらす要因として,観光発展の初期の段階では,観光地へのアクセスが大きく影響しているものと考察された。そして飛行場といった交通機関や道路環境や木道といった登山道整備が改善される中で,アクセスが容易となり,山岳記事が少しずつ増えていったと考えられる。山岳記事が増える中で,大衆観光地化やエコツーリズム産業の発展も進み,観光雑誌・ガイドブックの出版社側も新たな情報の更新を繰り返してきた。ただしこうした迅速な観光資源化は,コンフリクトを生み出してきた。持続的な観光発展のために,行政側が提供する観光情報を検討する時期に来ている。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper clarifies the chronological changes in promotional tourism images of Yakushima Island as a tourist site, designated as a world natural heritage site in 1993, using textual as well as visual information for photos published in Japanese travel guidebooks, such as "Tabi" and "Rurubu." This study found that the images of Yakushima have changed across the ages. In the 1950s, Yakushima's images emphasized its remoteness and local livelihoods, which were favored as tourism resources over its mountainous areas. Photos of hot springs and falls adjacent to the seashore were frequently picked up until the 1980s except for the age (around 1965) mountainous area of Yakushima Island was designated as a part of a National Park. After the 1990s, however, the main tourism resources in Yakushima shifted to the mountainous areas, such as Jomon-sugi Cedar and Shiratani-Unsuikyo. Recently, other tourism resources related to the ecotourism industry, such as Taiko-Iwa, known as Drum Rock, and Wilson's stump, with its heart-shaped cavity, were newly exploited. These newly developed resources had a strong influence on changing images of Yakushima.
There are several reasons the images of Yakushima have shifted over time. In the early stages of tourism development, limited means of transportation to Yakushima Island and to its mountainous areas critically affected the production of tourism images. Development of infrastructure, such as an an airport, roads, and footpaths, enabled visitors to Yakushima to venture into its mountainous areas, and articles in tourism magazines focusing on the mountainous areas gradually increased as a result. Disclosure of information about the mountainous areas led the penetration of mass tourism and the development of the ecotourism industry in Yakushima. With this increase in interest in the mountainous areas, publishers repeatedly updated their tourism magazines with newly found Yakushima information. However, the quick commodification of natural resources might cause conflicts, including issues of overuse and of alpine accidents. Public authorities must consider to what extent information about the mountainous region should be disclosed for the purpose of sustainable tourism development in Yakushima.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 215, p. 69-90, 発行日 2019-02-28
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun9/index.html#no215
関連名称 第215集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し [共同研究] 保護地域制度が周辺地域の生業変化や資源化に及ぼす影響 : 持続可能な地域発展における規制のあり方
言語 ja
見出し
大見出し [Collaborative Research] Impact of Protected Area Management System on Livelihood Change and Resource Exploitation in Surrounding Areas : Towards Effective Regulation for Sustainable Regional Development
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:03:18.575460
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3