WEKO3
アイテム
[研究ノート] 日本古代における布の単位「端」と「段」について
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2513
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2513ba3a1f77-07b2-49e2-b7d1-66a85819a108
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_218_20.pdf (641.7 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [研究ノート] 日本古代における布の単位「端」と「段」について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [Research Notes] On Tan 端 and Dan 段, Units of Measure Used for Textiles in Ancient Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大隅, 亜希子
× 大隅, 亜希子× Osumi, Akiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 古代社会における布とは,衣服や工芸品の材料のみでなく,貨幣価値をもつ財貨であった。そのため,産地,品質の異なる製品を,一定の規格に統一して,「端」「段」などの単位で管理していた。調布,庸布とよばれた古代の布とは麻布である。調布1端は,長さ4丈2尺,幅2尺4寸に規格され,庸布1段は,長さ2丈8尺,幅2尺4寸であった。「端」と「段」とは,数える品物,規格も異なる単位であるが,10世紀になると,「端」と「段」との書き分けが曖昧になる。11世紀以降には,その区別は消滅し,「端」と「段」とが混用されている。 そこで,本稿では8世紀から11世紀の社会の中で,「端」と「段」の書き分けが,変化する過程を,正倉院文書,『延喜式』,そして10世紀から11世紀の史料により具体的に跡づける。中でも,『延喜式』には,たくさんの繊維製品に関する情報がある。『延喜式』にみる「布」に関する情報が,式制下当時の姿を伝えている可能性を推測する。そして,その姿が,古代社会から中世社会への過渡的段階であることを指摘する。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Textiles in ancient Japanese society were used not only as material for clothing and other crafts, but also as goods with monetary value. For this reason, products differing in production area and quality were managed in units of measure such as tan 端 and dan 段 that were standardized. Textiles known in ancient Japan as chōfu 調布 (cloth as tax-in-kind) and yōfu 庸布 (cloth paid as tax to avoid forced labor) consisted of linen. One tan of chōfu was prescribed to be four jō 丈 and two shaku 尺 (ca. 12.5 m) in length and two shaku and four sun 寸 (ca. 0.72 m) in width, while one dan of yōfu was prescribed to be two jō and eight shaku (ca. 8.3 m) in length and two shaku and four sun in width. In other words, tan and dan were originally two units of measure employed for different goods and followed different standards. However, starting from the tenth century, the distinction between tan and dan becomes blurry, and from the eleventh century, it disappears altogether, so that tan and dan are used interchangeably. In this paper, we trace this process within Japanese society from the eighth to the eleventh century, through the study of documents from Shōsōin, the Engishiki, and various tenth and eleventh century historical sources. In particular, the Engishiki is rich in information concerning textile products, and we surmise it is possible that the text conveys details on textiles from the period of its implementation. In addition, we point out that such context constituted a moment of transition from the ancient to the medieval period. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 218, p. 353-373, 発行日 2019-12-27 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun9/index.html#no218 | |||||
関連名称 | 第218集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Multidisciplinary Research on the Engishiki : Japan's Ancient Encyclopedia | |||||
言語 | en |