WEKO3
アイテム
[論文] 縄文時代の日本列島におけるウルシとクリの植栽と利用
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2731
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/27314b0fe19c-9ac9-4d64-b46d-8037632872da
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_225_04.pdf (4.3 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [論文] 縄文時代の日本列島におけるウルシとクリの植栽と利用 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [Article] Plantation and Utilization of Toxicodendron vernicifluum and Castanea crenata in the Japanese Archipelago during the Jomon Period | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 集落 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 植栽地 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 立地 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 資源量 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タフォノミー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Keywords : settlements | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | plantation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | location | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | amount of resources | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | taphonomy | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
能城, 修一
× 能城, 修一× 吉川, 昌伸× 佐々木, 由香× Noshiro, Shuichi× Yoshikawa, Masanobu× Sasaki, Yuka |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | この30年間に行われた植物考古学の研究から,約7000年前にはじまる縄文時代前期以降,本州の中央部から東北部では,人々は集落周辺の植物資源を管理して利用していたことが示されている。この植物資源管理は日本列島に在来のクリと中国大陸から移入されたウルシを中心として行われ,縄文時代の人々は植物資源を管理するとともに,クリの果実と木材を,またウルシの漆液と木材,果実を集落周辺で活用していた。しかしこの2種の植物遺体の出土状況は大きく異なっている。縄文時代の遺跡出土木材では,クリは本州中部から東北部および北海道西南部の406遺跡から出土しているのに対し,ウルシは本州中部から東北部の35遺跡から出土しているにすぎない。また両種が出土している遺跡で,花粉と木材の出土量を比較すると,クリの植物遺体はウルシの植物遺体の10~100倍ほど出土している。縄文時代の漆器の出土状況から考えると,本州の中央部から東北部では普通にウルシ林が維持されていたと考えられるのに,なぜウルシとクリに出土状況の違いが生じるのかを下記の三つの仮説をもとに検討した。第一の仮説は,クリに比べてウルシが植栽される集落が限定的なので,ウルシの植物遺体の検出例が少ないという考えである。第二の仮説は,クリに比べてウルシの植栽地が内陸側に位置していて,植物遺体が埋積する低地から遠いために,植物遺体として残りにくいという考えである。第三の仮説は,縄文時代の集落周辺にはウルシ資源よりもクリ資源のほうが多く維持されていたために,クリの植物遺体に比べてウルシの植物遺体の検出率が低いという考えである。検討の結果,第二の仮説がもっとも支持されたが,集落を地域規模で比較する場合には,第一の仮説も意味を持つことが明らかになった。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Archaeobotanical studies carried out in Japan during the last thirty years have shown that, at least in central to northeastern Honshu, people carried out a sophisticated management of plant resources around their settlements since the early Jomon period starting at ca. 7000 years ago. This management system was centered on a native chestnut species, Castanea crenata, and an introduced lacquer tree, Toxicodendron vernicifluum, and people used the fruits and wood of chestnut trees and the lacquer, fruits, and wood of lacquer trees extensively by maintaining their resources around their settlements. However, plant remains of these two species occur quite differently around Jomon sites. Wood remains of chestnut trees occur commonly from central to northeastern Honshu to southwestern Hokkaido at 406 sites, whereas those of lacquer trees occur sparingly in central to northeastern Honshu at 35 sites. At respective sites where both trees occur, wood remains and pollen of chestnut trees usually occur 10 to 100 times as common as those of lacquer trees. To examine reasons for this discrepancy in the occurrences of these two trees at Jomon sites in spite of the common occurrence of lacquerware in central to northeastern Honshu, three hypotheses were tested. The first hypothesis postulated that settlements with lacquer tree plantations were far fewer than those with chestnut tree plantations during the Jomon period. The second hypothesis postulated that the more inland location of lacquer tree plantations than that of chestnut tree plantations, that was away from the depositional sites of plant remains, hindered the preservation of lacquer tree remains and the detection of the existence of lacquer trees around Jomon settlements. The third hypothesis postulated that the amount of lacquer tree resources was usually far less than that of chestnut trees at usual Jomon settlements. The analysis supported the second hypothesis most positively, but the first hypothesis also had some importance in relation to settlement characteristics at the regional level. | |||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 225, p. 59-78, 発行日 2021-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun9/index.html#no225 | |||||
関連名称 | 第225集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 学際的研究による漆文化史の新構築 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] New Organization of Japanese Lacquer Culture History Through an Interdisciplinary Study | |||||
言語 | en |