WEKO3
アイテム
[論文] 船漆喰 : 近世文書の民俗学的考察
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2771
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/27711db6a694-f10c-4704-94f3-48177a73e620
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_223_12.pdf (3.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [論文] 船漆喰 : 近世文書の民俗学的考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [Article] Ship Caulk in Japan : Folkloristic Study of Early Modern Records | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 船漆喰 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漂民記録 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長崎 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 琉球 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民俗学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | caulk | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | drifter’s records | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nagasaki | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ryukyu | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | folklore | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
出口, 晶子
× 出口, 晶子× Deguchi, Akiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論でとりあげる船漆喰とは、船の水密充填(caulking)に使う漆喰をさしている。木造船の板と板の接合面や釘頭に塗られる船漆喰には、水の浸入を防ぐため、石灰に麻縄等のほか、油を混ぜ合わせるのが常である。中国では油灰と呼ばれ、古代より現代にいたるまで広いエリアで使われている。油は、中国では桐油が主流であるのにたいし、日本では鱶油などの魚油が主流である。日本における船漆喰は、近世期の海外交易の拠点であった長崎と琉球を中心に、東シナ海の東部沿岸部の九州・沖縄地方に広がった文化であることが認められる。この分布特性について、本論では、主に一七~一八世紀の体験談や伝聞記録、博物知識に民俗学的知見をまじえて考察した。松脂を用いたチャン(瀝青bitumen)やタールなど、一七世紀ころに伝授したとみられる西洋船の技法との連関も考察した。 用いた主な資料は、太平洋の無人島・鳥島に漂着した船乗りたちが自力で船漆喰を生産し、船を造って、無事帰還するまでの体験記録や、土佐に漂着した琉球人との問答記録、船や漆喰に関する和漢の百科全書、長崎にやってきた西洋人の旅行記録や日記、平戸・対馬藩士の聞書記録などである。その結果、長崎・琉球を拠点とする海外交易船に必要とされた船漆喰は、日本の木造船にも受容された技術であったが、その分布は九州・沖縄以外に大きく広がらなかった。また松脂と油を混ぜた西洋のチャンも取り入れられ、漆喰との融合もみられたが、それが全国的な船の水密充填として普及することはなかった。一方、近世日本の内航船で隆盛をみていたのは、マキハダ(Japanese oakum)である。日本における船漆喰の限定的な広がりは、近世日本の長崎・琉球を窓口とする限定的な対外交易政策が影響していた可能性を本論では指摘した。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Caulk was a material used to make wooden ships watertight. It was common to soak hemp rope in oil and lime, and drive the fibers into the seam between planks to prevent water from getting in. It is called yóuhuī (油灰) in Chinese and has been used over a wide area from ancient times to today. The usual oil in China is tung oil, and, in Japan, fish oil such as shark oil. Ship caulking in Japan is recognized as being a practice that spread from Nagasaki and Ryukyu, which were the bases of overseas trade, to the Kyushu and Okinawa regions on the eastern coast of the East China Sea. This paper discusses that distribution, based on the records of the 17th and 18th centuries and ship caulking folklore. It also looks at the relationship with the techniques used on Western ships, such as bitumen and tar caulking using pine resin, which is regarded as having been introduced to Japan in early modern times. The main materials used are the records of the experience of sailors who drifted to the deserted island of Torishima in the Pacific Ocean and produced caulk of their own, built a boat and returned to where they came from, records of verbal accounts of Ryukyu islanders who drifted to Tosa, Japanese and Chinese encyclopedias on ships and caulking, and travel records and diaries of British, Italian, and Portuguese people who came to Nagasaki. As a result, the caulking required for overseas trading ships based in Nagasaki and Ryukyu was a technology that found acceptance in Japanese wooden ships, but was not used much in Japan outside of Kyushu and Okinawa. The author suggests that the reason why caulking did not spread outside of Kyushu and Okinawa is that Japan's foreign trade in the Edo period was likely affected by the policy of using Nagasaki and Ryukyu as limited loci of contact with foreign countries. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 223, p. 149-178, 発行日 2021-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun9/index.html#no223 | |||||
関連名称 | 第223集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 中世日本の国際交流における海上交通に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] A Study of the Role of Marine Transportation in International Exchanges in Medieval Japan | |||||
言語 | en |