ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • コミュニティ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立歴史民俗博物館研究報告 (冊子版 : ISSN 0286-7400 オンライン : ISSN 2759-453X)
  2. 第231集

[論文] 北西関東における弥生後期の遺跡動態と環境変動

https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2826
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2826
3e155830-d43a-41b4-aed2-3c9e0da2a9d3
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyuhokoku_231_03.pdf kenkyuhokoku_231_03.pdf (5.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-31
タイトル
タイトル [論文] 北西関東における弥生後期の遺跡動態と環境変動
言語 ja
タイトル
タイトル [Articles] Archaeological Site Dynamics and Environmental Changes in the Late Yayoi Period in the Northwestern Kanto Region
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 多雨化
キーワード
主題Scheme Other
主題 集落再編
キーワード
主題Scheme Other
主題 集団移動
キーワード
主題Scheme Other
主題 低湿地開発
キーワード
主題Scheme Other
主題 前方後方墳
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Increased rainfall
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Reorganization of settlements
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mass migration
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lowland development
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Double-square mound
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 若狭, 徹

× 若狭, 徹

ja 若狭, 徹

ja-Kana ワカサ, トオル

Search repository
WAKASA, Toru

× WAKASA, Toru

en WAKASA, Toru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 利根川の上流域に位置する北西関東地方では,弥生時代中期中葉以降,利根川沿岸低地に規模の大きい農耕集落が展開した。しかし,それらは弥生時代後期前半に一斉に解体し,集団は台地上で分散的に暮らすようになる。これは,弥生中期末に発生した多雨化による低湿地環境の悪化にあったと推定される。集団の分散や大規模水田経営の途絶により,首長層の成長も遅れたと考えられる。
その後,弥生時代後期終末になると遺跡は再び低湿地に進出し,より広大な水田経営を行うようになった。多雨化の収束による環境改善があったと推定される。この時期に低地に新出したのは,先の環境変動によって流動化した東海地方の集団であり,濃尾平野の低地で培ってきたソフトウェアを投入することにより,利根川沿岸低地の広域的な水田化が進行していった。
やがて古墳時代前期になると,首長の墓として前方後方墳が複数築造された。当地域の前方後方墳は東海地方起源の墓制であるが,大型のものは本貫地の東海地方よりも北西関東に多い。このことは,集団移住の規模が大きかったことと,その集団が首長によって組織化されたものであったことを示している。弥生時代末には,北陸地域や房総地域の集団の北進も発生している。こうした広域的な社会再編は,環境変動による土地利用の激変と集団の流動化が原因であり,それが古墳時代の新たなシステムの形成を促したものと考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the northwestern Kanto region, which is located in the upper reaches of the Tone River, large-scale agricultural settlements have developed in the lowlands along the Tone River since the middle of the middle Yayoi period. However, they were dismantled all at once in the former half of the late Yayoi period, and the group began to live in a decentralized manner on the plateau. This was probably due to the deterioration of the lowland environment by the heavy rainfall which occurred at the end of the middle Yayoi period. It is thought that the growth of the chiefs was delayed because of the dispersion of the group and the disruption of large-scale paddy field management.
After that, at the end of the latter half of the late Yayoi period, the settlements re-entered the lowlands and began to manage vast paddy fields. There was presumably an improvement of the environment due to the convergence of heavy rainfall. During this period, groups from Tokai regions which had been fluidized owing to the previous environmental changes newly immigrated to the lowlands, and by introducing the agricultural “software” cultivated in the lowlands of the Nobi Plain, paddy fields were widely extended in the Tone River lowlands.
In the early Kofun period, several double-square burial mounds (zenpo-koho-fun) were built as the tombs of the chiefs. The double square burial mounds in this area originated from the Tokai region, but they are larger in the northwestern Kanto than their prototypes in Tokai. This indicates that the size of the migration was large and that the groups were organized by powerful chiefs. At the end of the Yayoi period, groups from the Hokuriku and Boso areas also moved northward. It is thought that such wide-area social reorganization was caused by drastic changes in land use due to environmental changes and the fluidization of groups, which promoted the formation of a new system in the Kofun period.
書誌情報 ja : 国立歴史民俗博物館研究報告
en : Bulletin of the National Museum of Japanese History

巻 231, p. 45-69, 発行日 2022-02-25
出版者
出版者 国立歴史民俗博物館
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-7400
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00377607
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun10/index.html#no231
関連名称 第231集 収録論文 タイトルリスト
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し [共同研究] 戦いと国家形成の環境的基盤 : 炭素14年代と酸素同位体による古気候復原と社会統合過程との比較照合
言語 ja
見出し
大見出し [Collaborative Research] Environmental Foundation of Wars and State Formation : Reconstruction of Paleoclimate Based on Radiocarbon Dating and Oxygen Isotope Analysis in Combination with Social Integration Process
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:57:12.000056
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3