WEKO3
アイテム
日本における銭貨生産と原料調達(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [銭貨])
https://doi.org/10.15024/00000939
https://doi.org/10.15024/000009390f9bc591-428c-4b62-893d-313922addd7e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_086_06.pdf (5.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本における銭貨生産と原料調達(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [銭貨]) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on the Mintage and the Supply of Its Raw Materials in Japan(2. Applications for Provenance Studies / [Coins]) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000939 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
高橋, 照彦
× 高橋, 照彦× Takahashi, Teruhiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本の貨幣史については,既に文献史学や考古学の立場から様々な研究が進められているが,それらだけでは解明の困難な点が少なくない。その点を克服するため,筆者らの共同研究として,銭貨の理化学的な分析,なかでも鉛同位体比分析による調査を試みた。 その成果を承けて,本稿では,文献史料や考古資料を含めて分析結果を再吟味し,日本の古代から近世に至る銭貨に関して原料調達という観点から歴史的に位置づける試みを行った。その変遷過程をごく簡単にまとめると,以下のようになる。 1.古代銭貨では,長門の長登鉱山周辺産鉛の使用が圧倒的であることが判明し,長門とともに鋳銭用鉛貢納国である豊前から産出された鉛の使用は少なかった可能性が高い。 2.中世銭貨のうち本邦模鋳銭では,14世紀代頃には中国産鉛を主体的に用いていたと推測されるのに対し,15世紀代頃以降には中国産鉛の使用がほとんど消滅し,西日本を中心とする国産鉛が使われるようになっていき,ごく一部ながら中国以外の海外産鉛も用いられることになる。 3.近世銭貨では,基本的に国産鉛が用いられているが,古寛永段階(17世紀前半)では鋳銭地近隣の鉱山を中心に原料供給を受けることが一般的ながら,東日本の鋳銭所では西日本産あるいは神岡鉱山産の鉛の供給を受けることがあった。 4.近世銭貨のうち,文銭の鋳造期(17世紀後半)には対馬の対州鉱山からの一括供給が行われ,その後は各地からの原料鉛の供給によっているが,次第に東北地方など東日本での鉛に依存していくようになるものと判断される。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Enormous studies on the history of Japanese mintage have been carried out from historical and archaeological viewpoints, but many subjects of inquiry are still existed in this field. In this paper the supply of the raw materials for coins issued from Nara to Yedo periods, 8C. to 18C, was studied based on the results of lead isotope analysis together with literatures and archaeological materials. The transition of the provenance of the coins can be summarized as follows, 1. In ancient ages,8C. to IOC, using of lead collected from Naganobori mine and its neighboring, Nagato province, predominated. It is supposed that lead from Buzen province, which was also recorded to provided lead for mintage, was hardly used. 2. In medieval ages, Chinese lead was mainly used in 14C, however, it was almost disappeared and Japanese lead, especially from western area, became to be major on and after 15C. In the latter period of medieval ages, foreign lead except Chinese one was also slightly used. 3. In Yedo period, 17C. to 18C, Japanese lead was mainly used. In the first half of 17C. raw materials were basically supplied from neighboring mines, and materials for minting manufactories in eastern area were supplied from Kamioka mine and mines in western area. 4. In the latter half of 17C. the materials were supplied collectively from Taishu mine, Tsushima island. From 18C. mines at various places in Japan supplied lead for mintage and gradually they became to depend on eastern lead especially from Tohoku district. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 86, p. 131-184, 発行日 2001-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no86 | |||||
関連名称 | 第86集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 同位体を用いた産地決定法の研究―同位体・質量分析法を用いた歴史資料の研究― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Provenance Studies of Cultural Properties Using Isotope Analysis―Various Studies of Cultural Properties Using Mass-Spectrometry― | |||||
言語 | en |