WEKO3
アイテム
日本の緑釉・三彩陶器の流れ(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [三彩・緑釉])
https://doi.org/10.15024/00000940
https://doi.org/10.15024/0000094092061c51-730b-423f-9bab-c8c9c21b4260
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_086_07.pdf (2.8 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本の緑釉・三彩陶器の流れ(2. 歴史資料産地決定法への適用 / [三彩・緑釉]) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Transition of Green-Glazed Pottery and Tricolored Pottery in Japan(2. Applications for Provenance Studies / [Glaze]) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00000940 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
齋藤, 孝正
× 齋藤, 孝正× Saito, Takamasa |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本における施釉陶器の成立は7世紀後半における緑釉陶器生産の開始を始まりとする。かつては唐三彩の影響下に奈良時代に成立した三彩(奈良三彩)を以て,緑釉と同時に発生したとする考え方が有力であったが,今日では川原寺出土の緑釉波文塼や藤原京出土の緑釉円面硯などの資料から,朝鮮半島南部の技術を導入して緑釉陶器が奈良三彩に先行して成立したとする考え方が一般化しつつある。なおこの時期の製品は塼や円面硯などの極僅かな器種が知られるのみである。奈良時代に入ると新たに奈良三彩が登場する。唐三彩は既に7世紀末には早くも日本に舶載されていたことが近年明らかにされたが,新たに三彩技術を中国より導入し成立したと考えられる。年代の判明する最古の資料は神亀6年(729)銘の墓誌を伴う小治田安万呂墓出土の三彩小壺であるが,その開始が奈良時代初めに遡る可能性は十分に存在する。奈良三彩の器形は唐三彩を直接模倣したものはほとんど見られず従来の須恵器や土師器,あるいは金属製品に由来するものが主体となる。ここに従来日本に存在しなかった器形のみを新たに直接模倣するという中国陶磁に対する日本の基本的な受け入れ方を見て取ることができる。奈良三彩は寺院・宮殿・官衙を中心に出土し国家や貴族が行なう祭祀・儀式や高級火葬蔵壺器として用いられた。なお,先の緑釉陶器の含め三彩陶器を生産した窯跡は未発見である。平安時代に入ると三彩陶器で中心をなした緑釉のみが残り,越州窯青磁を主体とする新たな舶載陶磁器の影響下に椀・皿類を主体とする新たな緑釉陶器生産が展開する。生産地もそれまでの平安京近郊から次第に尾張の猿投窯や近江の蒲生窯などに拡散し,近年では長門周防における生産も確実視されるようになった。中でも猿投窯においては華麗な宝相華文を陰刻した最高級の製品を作り出して日本各地に供給しその生産の中心地となった。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The glazed pottery first appeared in Japan in the latter half of the seventh century, these were green-glazed pottery. Before it was strongly believed that Nara sants'ai began to be made with the introduction of the Chinese Tang sant'sai technique in the Nara Period at the same time with green-glazed pottery. But now it is generally believed that green-glazed pottery appeared in Japan before Nara sants'ai with the introduction of the green-glazed technique of the southern Korean Peninsula, by the green-glazed tiles excavated at Kawaharadera Temple and the green-glazed circular ink slab excavated at Fujiwara capital, these were in the latter half of the seventh century. Today it is known by the archeological excavation that Chinese Tang sant'sai was brought to Japan by the end of the seventh century. The oldest Nara sants'ai pottery is the small vase dated 729 excavated at Owarida-no-Yasumaro grave, but it is possible to have been made in the early Nara Period. The shapes of Nara sants'ai are derived mainly from Sue ware and Haji pottery, or metal works that were popular in Nara Period, but few are imitated directly from the Chinese Tang sant'sai. We can understand that the Japanese newly imitated directly only the shape of Chinese ceramics that was not in Japan. In the Heian Period, Yueh kiln celadon were imported from China, and these Chinese ceramics greatly influenced the manufacture of green-glazed pottery, that was the main glaze of Nara sant'sai, like bowls and dishes. The green-glaze technique spread from the surrounding areas of Heian capital to the Sanage kilns in Aichi prefecture, Omi kilns in Shiga Prefecture, Nagato kilns and Suo kilns in Yamaguchi Prefecture. The Sanage kilns was the main that produced the highest green-glazed pottery elegantly inscribed floral pattern. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 86, p. 185-198, 発行日 2001-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun4/index.html#no86 | |||||
関連名称 | 第86集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 同位体を用いた産地決定法の研究―同位体・質量分析法を用いた歴史資料の研究― | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Provenance Studies of Cultural Properties Using Isotope Analysis―Various Studies of Cultural Properties Using Mass-Spectrometry― | |||||
言語 | en |