WEKO3
アイテム
〈生きる方法〉の民俗学へ : 民俗学のパラダイム転換へ向けての一考察
https://doi.org/10.15024/00001429
https://doi.org/10.15024/00001429cebe8643-c91a-4f22-851c-f8cb642ecd4b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kenkyuhokoku_132_02.pdf (986.4 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 〈生きる方法〉の民俗学へ : 民俗学のパラダイム転換へ向けての一考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Folklore on “Methods of Living” : A Discussion Toward a Paradigm Shift in Folklore | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15024/00001429 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
島村, 恭則
× 島村, 恭則× Shimamura, Takanori |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年,民俗学をとりまく人文・社会科学の世界において,パラダイムの転換が見られるようになっている。それは,たとえば,個人の主体性に重きを置かない構造主義的な人間・社会認識に対する批判と乗り越え,「民族」「文化」「歴史」といった近代西欧に生まれた諸概念の脱構築,他者表象をめぐる政治性や権力構造についての批判的考察の深まりといった動きである。 民俗学も,人間を対象に「民族」「文化」を問題としてきた学問であり,こうした動きとは無関係でいられないはずである。しかしながら現実には,このような動向は民俗学において参照されることがほとんどなく,自己完結的な閉じられた言説空間において,個々の研究者が自らの狭いテーマの研究に明け暮れてきたというのが一般的な状況である。 本稿では,こうした現状を打破し,新たな民俗学パラダイムの構築へ向けての試論を展開する。具体的には,「標本」としての「民俗」の形式ばかりを問題にし,また論理的,実証的な反省の手続きを伴わずに「民族文化」や「日本文化」といったイデオロギー的言説の生産に向かってきた従来の民俗学に対して,「生身の人間が,自らをとりまく世界に存在するさまざまなものごとを資源として選択,運用しながら自らの生活を構築してゆく方法」としての〈生きる方法〉に注目した新しい民俗学を提唱し,その大要を提示する。 民俗学は,「標本」研究を目的とするのでもなければ,「民族文化」や「日本文化」といったイデオロギーの構築に向かうのでもなく,人々の〈生きる方法〉を,現実に生きている人々のあいだにおいて問う学として再生させられるべきであり,この新しい民俗学では,人々の〈生きる方法〉を明らかにすることによって,人間の生のあり方の多様性や,人間の生と環境や社会との関わりについて,従来の人文・社会科学で行なわれてきたものとは異なる解釈を提供することが可能になるものと予測されるものである。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | A paradigm shift has recently become evident in the world of the humanities and social sciences, which encompasses folklore. For example, it overcomes criticisms of the structuralist perception of people and society that does not place importance on individual subjectivity. Also, studies that are critical of the political nature and power structures surrounding the representation of the other and deconstruction of the concepts of “race,” “culture” and “history” that emerged in modern Western Europe are becoming entrenched. Folklore studies is also an academic discipline that has raised questions about “race” and “culture” on the subject of human beings, and cannot be expected to be immune from this trend. However, this trend is barely referred to in folklore, where in a self-contained and closed-off space the norm is for individual researchers to be preoccupied with their own studies on narrow topics. This paper breaks free of this current situation in that it puts forward a tentative theory aimed at the creation of a new paradigm for folklore. It advocates and presents an outline of a new folklore that focuses on “methods of living” that are “methods used by people of flesh and blood to build their own lifestyle while selecting and employing the diverse range of things that exist in their surrounding world as resources.” This differs from conventional folklore that deals only with the forms of “folklore” as “specimens” and has been directed at the production of ideological statements such as “ethnic culture” and “Japanese culture” without engaging in the process of rational and empirical reviews. If the purpose of folklore is neither to study “specimens” nor to construct ideologies like “ethnic culture” and “Japanese culture,” it should be revived as a discipline that questions people's “methods of living” among those who are actually alive. By explaining people' s “methods of living” under this new folklore it should be possible to offer interpretations on the relationship between human life and the environment and society that differ from those that have been made using the existing approaches of the humanities and social sciences. |
|||||
書誌情報 |
ja : 国立歴史民俗博物館研究報告 en : Bulletin of the National Museum of Japanese History 巻 132, p. 7-24, 発行日 2006-03-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立歴史民俗博物館 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-7400 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00377607 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun6/index.html#no132 | |||||
関連名称 | 第132集 収録論文 タイトルリスト | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [共同研究] 民俗学における現代文化研究 | |||||
言語 | ja | |||||
見出し | ||||||
大見出し | [Collaborative Research] Study on Contemporary Culture in Folklore | |||||
言語 | en |